伊佐須美神社【会津美里町】 "会津総鎮守"とも称される伊佐須美神社。2000年の歴史を誇り、古来より延命長寿、地相、家相、方位、日柄等に由縁ある諸々の災難を除く方除の御神徳があります。全国より多くの巡拝者が参拝に訪れています。 伊佐須美神社 住 所 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377 駐車場 300台 公式サイトはコチラ
土津神社【猪苗代町】 真っ白な大鳥居があることでも有名な「土津神社」(はにつじんじゃ)は、会津藩祖・保科正之公を祀り1675(延宝3)年に造営されました。 心願成就・学業成就・立志出世・五穀豊穣などがご利益です。 土津神社 住 所 福島県河耶麻郡猪苗代町字見禰山3 駐車場 境内南「猪苗代町営無料駐車場」 公式サイトはコチラ
大山祇神社 【西会津町】 一生に一度の願いは3年つづけてお参りすれば、 なじょな(どんな)願いもききなさる(かなえてくれる)「野沢の山の神様」として、 いにしえの時代から信仰の対象となっています。ご利益は長寿・良縁・安産など。 大山祇神社 住 所 福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2 駐車場 無料駐車場有 公式サイトはコチラ
福満虚空藏菩薩圓藏寺【柳津町】 約1200年の歴史を誇り、赤べこ伝説発祥の地とされる柳津の福満虚空藏菩薩圓藏寺。例年1月7日には「七日堂裸詣り」が催されます。ご利益は滅罪招福・記憶力増進・頭脳明晰・技能向上・商売繁盛など。 福満虚空藏菩薩圓藏寺 住 所 福島県河沼郡柳津町柳津大字柳津字寺家町甲176 駐車場 有 公式サイトはコチラ
新宮熊野神社(長床)【喜多方市】 境内の樹齢800年とも言われる大銀杏でも有名な新宮熊野神社。その拝殿「長床」は、44本の太い柱が等間隔に5列並び、周りには壁も扉もない吹き抜けの構造となっています。ご利益は子孫繁栄、良縁祈願、心願成就、除開運など。 新宮熊野神社 住 所 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258 駐車場 駐車場有
叶山 三宝院 願成寺 1227年、浄土宗多念義派の開祖隆寛(りゅうかん)が創立したと伝えられるお寺。阿弥陀堂は「会津大仏」といわれる阿弥陀仏と共に、大仏堂とも呼ばれていました。また、願成寺は「花の寺」としても有名です。 願成寺 住 所 福島県喜多方市上三宮町上三宮籬山833 駐車場 有 公式サイトはコチラ
羽黒山湯上神社【会津若松市】 天平元年(729年)建立で会津地方では最も古くから参拝者で賑わう寺社の一つ。大晦日から新年にかけて1225段の階段の参道を登る元朝参りは、会津の伝統行事でもあります。ご利益は家内安全・厄除け・無病息災。 羽黒山湯上神社 住 所 福島県会津若松市東山町湯本 駐車場 東山温泉共同駐車場(40台) 参考サイトはコチラ
蚕養國神社【会津若松市】 御神徳養蚕守護の神として広く知られ、農、工、商、諸業繁栄、交通安全守神として信仰されています。 入口から歩いて進むと石の鳥居が立っており、さらに参道途中にも赤い鳥居があります。 蚕養國神社 住 所 福島県会津若松市蚕養町2-1 駐車場 駐車場有