2019.01.17
おもしろ民俗学ゼミナール会津編 第2回 「雪かき?雪ほり?雪かたし? ―会津と雪の民俗入門―」
■日 時
平成31年1月19日(土) 13:30~14:30
■場 所
福島県立博物館講堂
■講 師
学芸員 内山大介
■申込み不要、参加費無料
★冬の会津地方は雪に覆われ、長く厳しい季節となります。この雪とともに暮らしてきた地域には、特有の文化や言葉が育まれてきました。例えば、雪かき、雪堀り、雪かたしなど、除雪の言い方ひとつでも地域や状況に合わせて様々な言葉があります。「雪がざける」とはいったい何?皆さんの小学校に「つきやま」はありましたか?家の軒に「かなっくり」は下がってますか?
本講座では雪国にいると当たり前の、しかし地域特有の文化や言葉にスポットを当てて考えてみたいと思います。
平成31年1月19日(土) 13:30~14:30
■場 所
福島県立博物館講堂
■講 師
学芸員 内山大介
■申込み不要、参加費無料
★冬の会津地方は雪に覆われ、長く厳しい季節となります。この雪とともに暮らしてきた地域には、特有の文化や言葉が育まれてきました。例えば、雪かき、雪堀り、雪かたしなど、除雪の言い方ひとつでも地域や状況に合わせて様々な言葉があります。「雪がざける」とはいったい何?皆さんの小学校に「つきやま」はありましたか?家の軒に「かなっくり」は下がってますか?
本講座では雪国にいると当たり前の、しかし地域特有の文化や言葉にスポットを当てて考えてみたいと思います。

-
福島県立博物館|展示・施設のご案内
フクシマケンリツハクブツカン
-
〒965-0807 福島県会津若松市城東町1-25
TEL:0242-28-6000
FAX:0242-28-5986
- 詳しく見る