会津鶴ケ城 会津若松城(鶴ヶ城)ぐるっとHPはこちら 会津のシンボル「鶴ヶ城(つるがじょう)」。 春夏秋冬さまざまな表情を見せてくれます。 日本で唯一の赤瓦の天守閣となっており、平成27年4月に天守閣再建50周年を記念して、展示室が全面リニューアルされました。 福島県指定重要文化財 となっている「茶室麟閣(りんかく)」、戊辰戦争の時、1ケ月の籠城中も普段と同じように開城まで正確に打ちなされた「鐘撞堂」などがあります。 桜や紅葉の時期などライトアップされ、夜のお城も人気があります。
旧滝沢本陣(国指定史跡・国指定重要文化財) 参勤交代や内巡視などの際の殿様の休息所。 戊辰戦争の際には會津藩の大本営とされ、松平容保(かたもり)公は、この御本陣より白虎隊士に出撃命令を下している。 茅葺屋根に覆われたこの古民家は、東北地方で最も古い民家として現代に残っています。 建物の柱や壁には、今でも戊辰戦争時の銃痕や刀傷が生々しく遺されている。 〒965-0003 福島県会津若松市一箕町滝沢122 TEL./FAX.0242-22-8525 [営業時間] 8:30~18:00(冬期間は9:00~17:00) 定休日/年中無休(冬期間は要予約) [料金] 大人300円、高校生250円、中学生150円、子ども100円 ※団体(20名以上)は1割引
白虎隊十九士の墓 白虎隊十九士の墓のぐるっと会津HPはこちら 戊辰戦争のさなか、16歳から17歳の少年によって編成された白虎隊。 猪苗代から冷たい洞穴の中を鶴ヶ城目差し進んだ先に見えたのは黒煙に包まれた城下でした。もはや帰る場所は無いと錯覚し19名の少年が自刃しました。その悲劇は、ただ一人生き残った飯沼貞吉によって知られ、現在でも多くの人々が弔いに訪れます。。
さざえ堂 さざえ堂のぐるっと会津HPはこちら 国指定重要文化財となっているさざえ堂の正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といい、当時飯盛山にあった正宗寺というお寺の住職・僧郁堂(いくどう)が考案した建物です。 上っているのに下りてきた・・・という不思議な二重構造のらせん階段。ぜひ体験してみてください。
飯盛山 飯盛山のぐるっと会津HPはこちら 観光スポットとして人気の飯森山。 会津若松市街から東2キロにあり、城下町を見下ろす小高い山です。 山頂までには183段の石段がありますが、スロープコンベア(動く坂道)も利用できます。 白虎隊十九士の墓、白虎隊でただ一人生き残った「飯沼貞吉」の墓、炎に包まれる会津鶴ケ城を見て会津の負けを悟り、自ら命を絶った「白虎隊地刃の場)」や 国指定重要文化財となっている「さざえ堂」など他にも多くの史跡名所があります。
(有)民芸処 番匠 (有)民芸処 番匠のぐるっとHPはこちら 赤べこの製造元である番匠では、赤べこ職人による作業風景はもちろん、実際に赤べこの絵付け体験が出来ます。 旅の思い出やお土産に大変好評です。 赤べこの他に、ダルマ・あかべえ土鈴・会津塗り体験など種類も豊富です。 お一人から団体300名様まで体験できるスペースがあり、修学旅行、学習体験、社員旅行にも対応できます。 もちろんお一人様から対応致しますのでお気軽においでください。
会津村 宗教法人 法國寺 会津別院 やすらぎの郷 会津村のぐるっとHPはこちら 6万坪という広大な庭園の会津村は、四季折々の花々が咲き、野鳥が飛び交う庭園です。 「会津慈母大観音像」には1万体の十二支御守本尊が祀られています。 その他、御身丈13.4mの「巨大釈迦横臥像」や素晴らしい龍雲が彫刻の「地蔵尊堂」、見るものを圧倒し心を清らかにしてくれる「千手観音像」などがあり パワースポットとしても日本全国の方々から信仰を集めています。
野口英世記念館 野口英世記念館 日本の歴代科学者人気No.1、千円札の顔でおなじみの野口英世博士。 でも、博士がどんな研究をしていたかご存知ですか? 研究室ではとてもリアルな博士ロボットが身振り手振りを交えながら、みんなを元気にするメッセージを話してくれます。
大内宿 大内宿のぐるっと会津HPはこちら 昭和56年4月18日 重要伝統的建造物群保存地区に指定された、江戸時代に栄えた宿場町。 その情緒ある風景が今尚残るのが「大内宿」です。 1年を通して様々な催し物が開催されているので季節を問わず楽しむ事が出来ます♪
福島県立博物館 福島県立博物館のぐるっと会津HPはこちら 福島県立博物館は、昭和61年に県立の総合博物館として開館し、これまで県民の教育、学術及び文化の発展に寄与するため、さまざまな活動を行ってきました。
まなべこ まなべこのぐるっと会津HPはこちら 会津若松市歴史資料センター「まなべこ」は福島県立博物館の隣にございます。 「先人に憧れ、郷土に誇りを持つ学びの場」をコンセプトに、会津の歴史や文化、先人に関することなどを気軽に楽しく学ぶことができる施設を目指しています。
会津武家屋敷 敷地内には会津歴史資料館、仏画を中心に展示した美術館・青龍、会津・福島の民芸品売店「郷工房古今」や会津の郷土料理が味わえるレストラン「九曜亭」などが併設されています。赤べこや起き上がり小法師の絵付体験などもできます。 〒965-0813 福島県会津若松市東山町石山院内1 【電話番号】 0242-28-2525 【営業時間 】8:30~17:00(4月~11月) 9:00~16:30(12月~3月) 【定休日】 年中無休 【料金 】一般 850円 中学・高校生 550円 小学生 450円 http://www.bukeyashiki.com
會津藩校 日新館 1803年(享和3年)会津若松城の西隣に日新館の校舎が完成。当時の会津藩の上級藩士の子弟は10歳になると日新館に入学し、礼法、書学、武術などを学びました。その後、戊辰戦争にて焼失してしまいましたが、1987年(昭和62年)に会津若松市河東町に完全復元されました。施設内には、藩士の子弟が学んだ弓術・刀術・砲術の練習場や資料館があり当時の学習の様子を観覧することができるほか、座禅体験・茶道体験・赤べこなどの絵付け体験も楽しめます。 〒969-3441 福島県会津若松市河東町南高野字高塚山10 TEL:0242-75-2525 FAX:0242-75-3215 【観覧料】 一般料金 団体料金 ・大人・・620円 560円 ・中高生・500円 450円 ・小学生・450円 400円 障害者割引ご本人料金 ・大人・・500円 ・中高生・400円 ・小学正・350円 【開館時間】 午前9時~午後5時(最終受付 午後4時) 年中無休 http://www.nisshinkan.jp/
新宮熊野神社 長床 新宮熊野神社 長床のぐるっと会津HPはこちらから 国指定重要文化財の長床は熊野神社の拝殿として建てられたものです。44本の太い柱に茅葺寄棟造りで、周りには壁も扉もない吹き抜けの壮大な建物となっています。長床の前には、高さ30m・根本周り8.1m、樹齢は約800年といわれる大イチョウがあり、紅葉の時期には、黄金色のじゅうたんが敷かれたかのような美しい光景を見る事ができ、毎年たくさんの方が訪れます。その他、宝物殿には県重要文化財となっている大きな獅子に乗った全長285㎝の「文殊菩薩騎獅像」や国指定重要文化財「同鉢」など、歴史と文化を感じることができる神社です。 〒966-0923 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258