▷リンク・著作権・免責事項などについて 大内宿観光協会のサービス、商品を購入した場合、 または本サイトのプレゼント・キャンペーン・コンテスト等に応募した場合、 プライバシーポリシーに同意したものとみなされます。 |
▽関連リンク |
大内宿見晴台
|
||||
![]() |
大内宿の一番奥にある小高い丘の上の展望台です。 江戸時代にタイムスリップしたような光景を見ることができます。 この展望台がある丘の上は湯殿山と呼ばれており、子安観音と弁財天が安置、祀られています。 |
|||
大内宿町並み展示館
|
||||
![]() |
大内宿本陣跡に復元された宿駅時代の本陣です。 当時の風習を伝える写真や生活用具が展示されています。 |
|||
塔のへつり
|
||||
![]() |
100万年もの間に作られた見事な自然の造形を楽しめます。大川の対岸にあり吊り橋を渡って間近に見ることができます。四季折々の風景を楽しめ、紅葉の名所ともなっています。 |
|||
湯野上温泉駅
|
||||
![]() |
茅葺屋根の駅舎で、春には線路沿いの桜並木が一斉に咲きます。その風景の美しさに多くの方が訪れます。 | |||
戸赤のやまざくら
|
||||
![]() |
下郷町戸赤地区に毎年4月下旬から5月下旬にかけて開花する戸赤のやまざくら。 明治時代から村人が「留め木」として、大切に守り続けてきました。 春になると約100本もの山桜が山麓一面に美しく咲ききそいます。 | |||
八幡のケヤキ(中山の欅)
|
||||
![]() |
中山峠を下って、大内宿まであと1里ほどの位置にある樹齢約1000年の大ケヤキ。 「天喜3年(1055年)、人皇第70代後冷泉天皇の御代、 八幡太郎義家が、陸奥の豪族安部貞任を討伐の折、険路で難渋して、中倉村の司(つかさ)二宮太郎兵衛宅に休憩した。二宮氏は手厚く歓待をして、大沼郡尾岐村に至る間道を教えたため、賊軍不意を討たれて敗北した。八幡太郎義家は大いに喜び、謝礼のしるしに庭先にケヤキを植えた。」と伝えられています。 |
|||
観音沼森林公園
|
||||
![]() |
会津下郷町の観音山の麓にある森林公園です。 雄大な自然が残っているこの公園は、紅葉シーズンになると撮影スポットとして多くの方が訪れます。散策路も整備されており、新緑から紅葉までの自然の美しい風景を楽しめます。 |
|||
日暮の滝
|
||||
![]() |
観音沼森林公園から大峠へ続く道の途中にある滝です。「日が暮れるまで一日中眺めていても飽きることがない」というところからこの名が名付けられました。その落水するさまが白馬が長い尾を垂らしているように見えることから「馬尾の滝」とも呼ばれています。 | |||
猿楽大地 蕎麦畑
|
||||
![]() |
例年8月下旬から9月上旬頃、下郷町の標高約650メートルの台地に真っ白なそばの花が約40ヘクタールの畑一面に広がっています。 可憐な蕎麦の花で白く染め上げられた大地は圧巻で、毎年多くの方が訪れます。 |
|||