2022.09.23
会津まつり「提灯行列」「会津磐梯山踊り」へ行ってきました!
ようやく秋めいてきたかと思えば台風発生・・・?
秋めきすぎだよ、三連休なのに。
紅葉シーズンも会津の見どころなんだから、葉っぱは落とさないでくれよ・・・
と鬱々としながら会津若松市へお買い物に行ったら、気づきました。
今日から3日間「会津まつり」だった!
よし、夕食は焼きそばで決まりだ( ´∀`)♫
というわけで行ってまいりました、会津まつり初日の「提灯行列」「会津磐梯山踊り」!
会津まつり2022の情報はこちら
運良く駐車場にも滑り込みまして、会場の神明通りへ。
暗くなるにつれ際立っていく提灯の灯りで気分も高揚していきます。
出店からはすでに良い匂いがただよって、お腹が空いてきました・・・
だがしかし、ここで高揚感のまま購入してしまっては多分2、3時間焼きそばを下げて歩くことになる。
それは避けたい。
早めに買って車に置いておくか・・・?
おもむろに財布を開くと、重大なミスが発覚しました。
諭吉さんしかいない・・・
このままではお店の方にご迷惑をかけてしまう。
早急に英世さんを連れてこなければ・・・
コンビニ遠いんだよな、と思いつつ歩いていると、いました、素敵な英世さんが。
これだ!
「靴下屋」さんで、会津若松店限定の英世さんを発見しました♫
この会津若松市限定ソックスのラインナップが凄く可愛かったので、後ほど別記事にてご紹介いたします( ´∀`)
無事英世さんもゲットし、準備万端!
お店を出ると、やぐらが出来上がっていました。
いつのまにかあたりも暗くなり、いよいよお祭り本番!
まずは子供たちの提灯行列です。
会津藩にゆかりのある天寧寺、阿弥陀寺からの種火で提灯を灯し、鶴ヶ城から神明通りまでを練り歩きます。
市内の子供会ごとの行列なのかな?


ちょっと疲れたような、でも誇らしげな子供たちが印象的でした。
お祭りでいっぱい遊んでいきなねー( ´∀`)
灯りが増えてまいりました。
私たち会津の地元民にはおなじみのお囃子が聞こえてきたら、会津磐梯山踊りのはじまりです♫
団体ごとの揃いの衣装で、ぐっと華やかに。
個人で参加の方も結構いらっしゃったようで、会場の盛り上がりも最高でした(๑>◡<๑)
もちろん生歌。
民謡歌手の方々の喉の強さは流石としか言いようがありません。
途中にわか雨にも見舞われましたが、それでも賑やかに夜はふけていくのでした・・・
会津まつりの情報はこちら
本日も最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
観光ガイドにつきましては、お気軽にお問い合わせください。
ところで現在9月23日朝8:00、これから準備して会場に向かって、果たして藩公行列はこの目で見られるのか、今晩のレポートをご期待ください・・・!!
秋めきすぎだよ、三連休なのに。
紅葉シーズンも会津の見どころなんだから、葉っぱは落とさないでくれよ・・・
と鬱々としながら会津若松市へお買い物に行ったら、気づきました。
今日から3日間「会津まつり」だった!
よし、夕食は焼きそばで決まりだ( ´∀`)♫
というわけで行ってまいりました、会津まつり初日の「提灯行列」「会津磐梯山踊り」!
会津まつり2022の情報はこちら
運良く駐車場にも滑り込みまして、会場の神明通りへ。
暗くなるにつれ際立っていく提灯の灯りで気分も高揚していきます。
出店からはすでに良い匂いがただよって、お腹が空いてきました・・・
だがしかし、ここで高揚感のまま購入してしまっては多分2、3時間焼きそばを下げて歩くことになる。
それは避けたい。
早めに買って車に置いておくか・・・?
おもむろに財布を開くと、重大なミスが発覚しました。
諭吉さんしかいない・・・
このままではお店の方にご迷惑をかけてしまう。
早急に英世さんを連れてこなければ・・・
コンビニ遠いんだよな、と思いつつ歩いていると、いました、素敵な英世さんが。
これだ!
「靴下屋」さんで、会津若松店限定の英世さんを発見しました♫
この会津若松市限定ソックスのラインナップが凄く可愛かったので、後ほど別記事にてご紹介いたします( ´∀`)
無事英世さんもゲットし、準備万端!
お店を出ると、やぐらが出来上がっていました。
いつのまにかあたりも暗くなり、いよいよお祭り本番!
まずは子供たちの提灯行列です。
会津藩にゆかりのある天寧寺、阿弥陀寺からの種火で提灯を灯し、鶴ヶ城から神明通りまでを練り歩きます。
市内の子供会ごとの行列なのかな?
ちょっと疲れたような、でも誇らしげな子供たちが印象的でした。
お祭りでいっぱい遊んでいきなねー( ´∀`)
灯りが増えてまいりました。
私たち会津の地元民にはおなじみのお囃子が聞こえてきたら、会津磐梯山踊りのはじまりです♫
団体ごとの揃いの衣装で、ぐっと華やかに。
個人で参加の方も結構いらっしゃったようで、会場の盛り上がりも最高でした(๑>◡<๑)
もちろん生歌。
民謡歌手の方々の喉の強さは流石としか言いようがありません。
途中にわか雨にも見舞われましたが、それでも賑やかに夜はふけていくのでした・・・
会津まつりの情報はこちら
本日も最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
観光ガイドにつきましては、お気軽にお問い合わせください。
ところで現在9月23日朝8:00、これから準備して会場に向かって、果たして藩公行列はこの目で見られるのか、今晩のレポートをご期待ください・・・!!

-
会津観光ガイド|会津若松市・猪苗代町・裏磐梯の魅力をお伝えします
アイヅカンコウガイド
-
〒965-0036 福島県会津若松市馬場本町4-8-505
- 詳しく見る