お気に入り

メルマガ

シェア

会津・猪苗代・磐梯エリアの魅力を発信

会津観光ガイド|会津若松市・猪苗代町・裏磐梯の魅力をお伝えします

2023.04.03

桜咲く鶴ヶ城2023!!

つい最近、絵ろうそくまつりの記事をアップしたと思っていたのですが。

私の3月はいつの間にか去ってしまったようで、気づけば桜の季節になってしまいました・・・。

「枯ーれ木残らず花が咲くー」季節までワープしなくて良かった・・・と思いつつ、本日、本物の桜の記事をアップロードするのであります。

というわけで行ってまいりました、鶴ヶ城!!











2023年4月2日。

快晴ですが空気はひんやり。春の日差しが気持ちよい散策日和です。

今回は東口駐車場に車を駐めて、二の丸から廊下橋を通って本丸へ入るコース。

案内板には二の丸はテニスコートとありますが、現在はテニスコートは撤去されていますので注意してくださいね。



廊下橋手前の開花状況はこんな感じ。(2023年4月2日時点)





うーん、三分咲き・・・いや、二分?

ちょっと早すぎたかなーと思いつつ歩を進めると、なんだか良い香りがしてきました。







本丸手前の梅の花が満開でした。

梅の香りに包まれながら、一枚。

ここ数ヶ月、天守内は改装中のため見学ができませんでしたが、一部解禁されていました。

全館グランドオープンは4/28日! 楽しみが増えました♪


天守閣から手を振る人に手を振りかえしつつ、本丸内へ。

これ、手を振っている人が地上の知り合いに向けてだった場合、若干恥ずかしいことになるのですが、旅の恥はかき捨てと言いますし、勇気を出して振りかえしてみるとちょっと楽しいです。笑



ここで、個人的オススメ写真スポット

①鉄門(くろがねもん)脇の石垣上からの眺め

お城の全体像をバックに桜にピントを合わせてみました。お城背景って贅沢・・・





②月見櫓からのお城

ここは鉄板の撮影スポット。撮影に足を止める方もたくさんいます。

「富嶽三十六景」神奈川沖波裏の、あの大きな波と富士山の構図にちょっと似ててカッコよく撮れた気がする(^ ^)

ここ月見櫓の階段下には、「荒城の月碑」があります。「春高楼の花の宴」で始まるあの歌ですね。

歌碑がある場所にふさわしい、見事な眺めのスポットです。





③タカトオコヒガンザクラ

会津藩初代藩主、保科正之(ほしなまさゆき)ゆかりの長野県高遠町より寄贈された、「タカトオコヒガンザクラ」。

枝の隙間からお城を写すとあら素敵。





独自の撮影スポットを探しながら歩いてみると楽しいですよ♪



二の丸・本丸は満開までもう少しでしたが、いち早く満開の兆しを見せていたのが帯廓(おびくるわ)でした。





何かおやつでも・・・と思ったのですが、そこは日曜日。

大盛況の売店に並ぶのを断念して、お腹を鳴らしつつお城を後にしたのでした・・・。


・・・、桜のあまりの美しさに胸がいっぱいになって、団子なぞどうでもよくなった珍しい1日となったのでした。←



桜の美しさは、その儚さ、散り際の潔さにもあると思います。

できれば長く楽しみたいですが、現時点では今週金曜日に雨の予報・・・

今週いっぱいが見頃かと思われますので、奮ってお運びくださいませ。



「鶴ヶ城」

〒965-0873
福島県会津若松市追手町1-1

駐車場 あり(有料)
トイレ あり

1日の気温差がありますので、脱ぎ着できる格好をオススメします。



本日も最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。

観光ガイドにつきましてはお気軽にお問合せください。










 
  • 会津観光ガイド|会津若松市・猪苗代町・裏磐梯の魅力をお伝えします

    会津観光ガイド|会津若松市・猪苗代町・裏磐梯の魅力をお伝えします

    アイヅカンコウガイド

  • 〒965-0036 福島県会津若松市馬場本町4-8-505

  • 詳しく見る

NEW新着記事



インスタグラムはこちら 
https://www.instagram.com/toaizu_gram/

INFOインフォメーション

  • 会津観光ガイド|会津若松市・猪苗代町・裏磐梯の魅力をお伝えします
  • ■名称

    会津観光ガイド|会津若松市・猪苗代町・裏磐梯の魅力をお伝えします
  • ■フリガナ

    アイヅカンコウガイド
  • ■住所

    〒965-0036 福島県会津若松市馬場本町4-8-505
  • 詳しく見る

CATEGORY記事カテゴリ