2022.06.23
われら!安達太良〜沼尻 縦走隊!!①
去る5月某日、さるお方から「福島の新たな魅力をPRするツアールート開発」に誘われました。
(なにそれ面白そう!!)と二つ返事で「お供させてください!」とお返事したのですが、詳しく聞けばそのツアールート、なんと登山ルートだというではありませんか・・・_:(´ཀ`」 ∠):
体力皆無の私、果たして無事に戻って来られるのか・・・?
というわけで行ってきました、『安達太良〜沼尻縦走!!』

集合は二本松駅に朝8:00。
プロ意識がワクワクに負けまして、出鼻から写真を撮り忘れました・・・。
気を取り直して路線バス車中から。

奥岳登山口で下車。
もう一度乗り込みたい気持ちを抑えて、腹を括ります。

降りたところはあだたら高原スキー場のゲレンデ前。
これからあのロープウェイに乗って出発です。


出発前にガイドさんからルート説明がありました。
まずロープウェイで薬師岳上まで出て、安達太良山頂を目指します。
安達太良山から沼ノ平へ抜けたら、南の稜線に沿って船明神山頂へ。
さらに沼ノ平沿〜障子ヶ岩沿いに硫黄川、白糸の滝を見て、沼尻スキー場がゴール。
素人の私は地形図を見てもいまいちピンと来ず・・・。
とにかく行けばわかるよね!とお気楽に出発したのでした。

いざあだたら。




チケットを購入してロープウェイへ。
ところでロープウェイって、「乗車する」で合ってるんでしょうかね?
乗線・・・?乗箱・・・?

急斜面を一気に登ります。
体力のある人は下から登ってくるんだそうな・・・

ゴンドラ内ではお喋りにも花が咲きます。


到着!
いよいよ登山道へ入っていきます。
ここで一旦、私の装備をご紹介。
服装 帽子、サングラス、吸湿速乾インナー、吸湿速乾Tシャツ、アームカバー、手袋
サポートタイツ、トレッキングパンツ、靴下、登山靴
ザック シェルジャケット、雨具、着替え、ペットボトル飲料1ℓ、水筒(お湯600㎖)、コップ、昼食、行動食、塩分補給タブレット、梅干し
普段ツリーイングやキャンプをするときの道具を寄せ集めて、登山仕様にしました。
登山ご飯漫画「山と食欲と私」ファンなので、そこで得たにわか知識を駆使して準備もしていきましたよ。
まぁ前日に炭水化物をたくさん摂るっていうだけなんですけど。
閑話休題。

いざ、あだたら!!


登山道に入ってしばらくは、木道、敷石など比較的歩きやすく道が整っています。
5〜10分程度で「薬師岳パノラマパーク」着。
ここには二本松市が推す「ほんとの空」があるのですが、

本日は曇天模様・・・
残念・・・
お天気はイマイチですが、ツアールート開拓のため隅々まで味わっていきます!
山にご挨拶


記念撮影!

まだ余裕の笑顔です( ^∀^)
さて、薬師岳から安達太良山頂までは約1時間15分。


木道だったのが段々と険しくなってきました・・・
息が上がってしんどくなってきたら、周りの緑に目を向けてみてください。
ただ鬱蒼としているだけじゃないんです!


イワカガミ

サラサドウダン

シャクナゲ
安達太良高原では、4月中旬〜10月中旬にかけて、さまざまな種類の高原植物が花をつけます。
道中の癒しに一役買ってくれるので、転ばない程度に目線を上げてみると楽しいですよ(^ ^)

ウルシ
これは触るとかぶれるので要注意・・・
道中は無理をせず、こまめに休憩、水分補給をしましょう。
疲れてきたので、開けた所で全体休憩。
水分補給をして、行動食をいただきます。

食欲に負け、食べてから撮る・・・
反省・・・
旅は道連れ、とはよく言ったものですね。
ここで心強いツアー同行者の皆さんにお写真をいただいたので、ご紹介したいと思います。
今回の企画立案者、もちろん隊長のふくしま観光総合商事、鈴木さん。

株式会社JTB福島支店より、宍戸さん

東武トップツアーズ福島支店より、熱海さん

全国・福島地域通訳案内士の阿部さん

株式会社CIAより、『諜報重宝員』のお二人、栗原さん(左)、原田さん(右)

頼れるガイドさん!日本山岳ガイド教会所属ガイド、ロハスハイキング代表、大槻さん

そしてガイド志望兼ペーペーライターの私、TO AIZU 太田です。

このメンバーで走破を目指します。
鈴木隊長が既にゼーゼー言ってますが、とりあえずは目先の安達太良山頂を目標に再出発!


残雪も間近に。
それだけ標高高いんですねぇ。


お!やった!山頂だ〜!!

・・・。え、あれ?
案内標識に翻弄されつつ



着きましたーーー!!!
霧と標識に翻弄されつつ、安達太良山、登頂です(๑>◡<๑)
安達太良山は、安達太良連峰の主峰で標高は1,728m。
山頂の溶岩の突起が乳首に似ているため、「乳首山」とも呼ばれます。
・・・わかるけど誰だ、名付けたの。
通訳案内士の阿部さん曰く、海外からのお客様にも「ニップルマウンテン」とご案内するそうです笑
絶対忘れないだろうな・・・


しっかりとニップルにも登頂しました。

乳首から降りたらお待ちかねのお昼ご飯です。
私のはこれー♪


雨に降られて体が冷えたら暖かい食事がしたいよなーと、お湯も持参しました。
水筒重いのに。しかも雨降らなかったし。
しかしおにぎりやサンドイッチを頬張るお仲間の皆さんからは、「すごく美味しそう・・・」と羨望の眼差し。
得意になったのも束の間、「そういった重要事項は事前にLINEで共有すべきだ!」とお叱りを受けたのでした笑。
恐るべしカップヌードル。
美味しゅうございました♪(๑>◡<๑)
まだまだ続く安達太良〜沼尻縦走ですが本日はここまで。
②をお待ちください。
本日も最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
観光ガイドにつきましてはお気軽にお問い合わせください。
(なにそれ面白そう!!)と二つ返事で「お供させてください!」とお返事したのですが、詳しく聞けばそのツアールート、なんと登山ルートだというではありませんか・・・_:(´ཀ`」 ∠):
体力皆無の私、果たして無事に戻って来られるのか・・・?
というわけで行ってきました、『安達太良〜沼尻縦走!!』
集合は二本松駅に朝8:00。
プロ意識がワクワクに負けまして、出鼻から写真を撮り忘れました・・・。
気を取り直して路線バス車中から。
奥岳登山口で下車。
もう一度乗り込みたい気持ちを抑えて、腹を括ります。
降りたところはあだたら高原スキー場のゲレンデ前。
これからあのロープウェイに乗って出発です。
出発前にガイドさんからルート説明がありました。
まずロープウェイで薬師岳上まで出て、安達太良山頂を目指します。
安達太良山から沼ノ平へ抜けたら、南の稜線に沿って船明神山頂へ。
さらに沼ノ平沿〜障子ヶ岩沿いに硫黄川、白糸の滝を見て、沼尻スキー場がゴール。
素人の私は地形図を見てもいまいちピンと来ず・・・。
とにかく行けばわかるよね!とお気楽に出発したのでした。
いざあだたら。
チケットを購入してロープウェイへ。
ところでロープウェイって、「乗車する」で合ってるんでしょうかね?
乗線・・・?乗箱・・・?
急斜面を一気に登ります。
体力のある人は下から登ってくるんだそうな・・・
ゴンドラ内ではお喋りにも花が咲きます。
到着!
いよいよ登山道へ入っていきます。
ここで一旦、私の装備をご紹介。
服装 帽子、サングラス、吸湿速乾インナー、吸湿速乾Tシャツ、アームカバー、手袋
サポートタイツ、トレッキングパンツ、靴下、登山靴
ザック シェルジャケット、雨具、着替え、ペットボトル飲料1ℓ、水筒(お湯600㎖)、コップ、昼食、行動食、塩分補給タブレット、梅干し
普段ツリーイングやキャンプをするときの道具を寄せ集めて、登山仕様にしました。
登山ご飯漫画「山と食欲と私」ファンなので、そこで得たにわか知識を駆使して準備もしていきましたよ。
まぁ前日に炭水化物をたくさん摂るっていうだけなんですけど。
閑話休題。
いざ、あだたら!!
登山道に入ってしばらくは、木道、敷石など比較的歩きやすく道が整っています。
5〜10分程度で「薬師岳パノラマパーク」着。
ここには二本松市が推す「ほんとの空」があるのですが、
本日は曇天模様・・・
残念・・・
お天気はイマイチですが、ツアールート開拓のため隅々まで味わっていきます!
山にご挨拶
記念撮影!
まだ余裕の笑顔です( ^∀^)
さて、薬師岳から安達太良山頂までは約1時間15分。
木道だったのが段々と険しくなってきました・・・
息が上がってしんどくなってきたら、周りの緑に目を向けてみてください。
ただ鬱蒼としているだけじゃないんです!
イワカガミ
サラサドウダン
シャクナゲ
安達太良高原では、4月中旬〜10月中旬にかけて、さまざまな種類の高原植物が花をつけます。
道中の癒しに一役買ってくれるので、転ばない程度に目線を上げてみると楽しいですよ(^ ^)
ウルシ
これは触るとかぶれるので要注意・・・
道中は無理をせず、こまめに休憩、水分補給をしましょう。
疲れてきたので、開けた所で全体休憩。
水分補給をして、行動食をいただきます。
食欲に負け、食べてから撮る・・・
反省・・・
旅は道連れ、とはよく言ったものですね。
ここで心強いツアー同行者の皆さんにお写真をいただいたので、ご紹介したいと思います。
今回の企画立案者、もちろん隊長のふくしま観光総合商事、鈴木さん。
株式会社JTB福島支店より、宍戸さん
東武トップツアーズ福島支店より、熱海さん
全国・福島地域通訳案内士の阿部さん
株式会社CIAより、『
頼れるガイドさん!日本山岳ガイド教会所属ガイド、ロハスハイキング代表、大槻さん
そしてガイド志望兼ペーペーライターの私、TO AIZU 太田です。
このメンバーで走破を目指します。
鈴木隊長が既にゼーゼー言ってますが、とりあえずは目先の安達太良山頂を目標に再出発!
残雪も間近に。
それだけ標高高いんですねぇ。
お!やった!山頂だ〜!!
・・・。え、あれ?
案内標識に翻弄されつつ
着きましたーーー!!!
霧と標識に翻弄されつつ、安達太良山、登頂です(๑>◡<๑)
安達太良山は、安達太良連峰の主峰で標高は1,728m。
山頂の溶岩の突起が乳首に似ているため、「乳首山」とも呼ばれます。
・・・わかるけど誰だ、名付けたの。
通訳案内士の阿部さん曰く、海外からのお客様にも「ニップルマウンテン」とご案内するそうです笑
絶対忘れないだろうな・・・
しっかりとニップルにも登頂しました。
乳首から降りたらお待ちかねのお昼ご飯です。
私のはこれー♪
雨に降られて体が冷えたら暖かい食事がしたいよなーと、お湯も持参しました。
水筒重いのに。しかも雨降らなかったし。
しかしおにぎりやサンドイッチを頬張るお仲間の皆さんからは、「すごく美味しそう・・・」と羨望の眼差し。
得意になったのも束の間、「そういった重要事項は事前にLINEで共有すべきだ!」とお叱りを受けたのでした笑。
恐るべしカップヌードル。
美味しゅうございました♪(๑>◡<๑)
まだまだ続く安達太良〜沼尻縦走ですが本日はここまで。
②をお待ちください。
本日も最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
観光ガイドにつきましてはお気軽にお問い合わせください。

-
会津観光ガイド|会津若松市・猪苗代町・裏磐梯の魅力をお伝えします
アイヅカンコウガイド
-
〒965-0036 福島県会津若松市馬場本町4-8-505
- 詳しく見る