イベント
岩瀬書店会津若松駅前店です。 2月のイベント情報お知らせします!
※感染拡大防止のため定員制を設けています。 事前の予約が必要ですのでお早めにお電話下さい。 ①節分に親しもう 日時:2023年2月1日(水) 10:00~11:30 場所:ふれあいハウス 対象:1歳以上児とその保護者 定員:13組 受付期間:2023/01/12~2023/01/31 ☆いつものお出かけの準備でお越しください☆ ・検温とアルコール消毒、保護者の方のマスク着用のご協力をお願 いします ②ママのためのヨガ 日時:2023年2月8日(水) 10:00~11:30 場所:會津稽古堂健康スタジオ 會津稽古堂3階和室(託児) 対象:1歳以上児とその保護者 定員:10組 受付期間:2023/01/12~2023/02/07 ・受付は3階和室になります ・託児での講座になります (託児を利用される方は9:45までに3階和室にお越しください。託児に必要なオムツや着替えなどをお持ち下さい。) ・動きやすい服装でお越しください。 ・水分補給できるものをお持ちください。
※新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限をしています。(5組)前日までの電話予約をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更や中止になる場合がありますので、ご了承ください ①親子交流を楽しみましょう! 日時:2023年2月2日(木) 9:30~11:00 場所:河東保健センター 内容:☆おうちの人同士で会話を楽しんだり、お子さんと好きな遊びを楽しみましょう! 対象:就学前の親子 受付期間:2023/01/04~2023/02/01 ②身体測定・親子交流を楽しみましょう 日時:2023年2月9日(木) 午前の部 9:30〜11:00 午後の部 14:00〜15:30 場所:河東保健センター 内容:☆どのくらい大きくなったかな?身長と体重を測ってみましょう! ☆おうちの人同士で会話を楽しんだり、お子さんと好きな遊びを楽しみましょう! 対象:就学前の親子 受付期間:2023/01/10~2023/02/08 ※午前、午後の部があります。どちらか希望の時間を予約してください。 ③親子交流を楽しみましょう! 日時:2023年2月16日(木) 9:30~11:00 場所:河東公民館(2F) 内容:☆おうちの人同士で会話を楽しんだり、お子さんと好きな遊びを楽しみましょう! 対象:就学前の親子 受付期間:2023/01/16~2023/02/15 ④わらべうた講座 <一緒にうたってみよう!> 日時:2023年2月22日(水) 9:30~11:00 場所:河東保健センター 内容:☆お手玉などを使ってわらべうたを一緒に歌って楽しみましょう! ☆わらべうたで子どもたちと触れ合って遊びましょう! 対象:1歳児以上の親子 受付期間:2023/01/23~2023/02/21
ディーキャリア郡山オフィスは「大人の発達障害」の方を中心に、障害のある方の就職・復職向けての訓練、就職活動・就労継続の支援を行っております。 開催日以外でも相談可能なな場合があります。 ご希望の方はお問い合わせくださいませ。 【参加対象】 ・発達障害や障害の特性による困りごとのある方 ・職場などでのコミュニケーションに悩みがある方 ・就労移行支援事業所の利用をご検討中の方 ・進路や就職のことで悩みがある方、など ※ご家族の方、支援者の方のみでの相談も可能です。 【当日の流れ】所要時間:1時間~2時間 1.個別相談(30分~1時間) 2.事業所概要説明(15分~30分) 3.訓練見学(ご希望の方のみ) 【申し込み方法】 事前申込制です。①か②の方法でお申し込みください。 ①電話 ②以下URLのイベント特設ページからのお申し込み https://www.kokuchpro.com/event/b2df0e92a21660778368be5f3edc0211/2257488/calendar/
岩代一之宮 会津総鎮守 伊佐須美神社 【節分祭】 会津松平家 14代当主 松平 保久 様 元女子バレー全日本エースアタッカー 大林 素子 様 特別ゲストにお迎えし節分祭を開催いたします。福豆を拾われた方には抽選で福物を進呈いたします✨ 健康で幸せに過ごせますようにという意味も込めて悪いものを追い出しましょう。「鬼は~外!!福は~うち」 ご家族・友達・カップル・お子様からご年配の方まで、こんなご時世だからこそ明るく笑顔で豆まきしましょっ (^▽^)/ご来場お待ちしております。 伊佐須美神社はお守りの種類が豊富です。風とロックでおなじみの箭内道彦さんも伊佐須美神社のお守りを購入後ツキが回ってきたとおっしゃっておりました。 ちなみに箭内さんが購入したお守りは2体1組の強運お守り(八方除けのお守り)です。ぜひ✨ 【日時】令和5年2月3日(金) 午後4時~ 【場所】伊佐須美神社楼門前 【お問合せ】伊佐須美神社社務所 0242-54-5050
「就職フェアinあいづ」は会津地域の求人企業と求職者がマッチングする会津地域最大の合同企業説明会です。会場では、地域の企業の方から説明を聞けるだけでなく、ご希望の場合は面接を受けることもできます。また、会場には就職支援ブースも設けますので、就職に関する相談もしていただけます。 令和5年2月4日(土)に開催いたします今年度第2回目の参加企業を募集しますので、皆様からのお申し込みをお待ちしています! 詳しくは下記の関連サイトをご確認ください。 就職フェアinあいづ 開催日時:令和5年2月4日(土) 午後1時~午後4時 会 場 :アピオスペース(会津若松市インター西90番地) 参加予定企業数:55社程度 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、以下のご協力をお願いします。 ・マスク着用にてご来場ください。 ・当日発熱や感冒症状がある方は参加をご遠慮ください。 ・3密を避けるため会場及び企業ブースへの入場をお待ちいただくことがあります。 ・開始直後は大変混み合いますので混雑時間を避けてご来場ください。 ※新型コロナウイルスの感染拡大状況により中止となる場合がありますので、当ホームページで最新情報をご確認ください。併せて下記の感染防止策チェックリストもご確認ください。 問い合わせ先:会津若松市役所 商工課(電話0242-39-1252)
道の駅会津柳津を会場に、第43回会津やないづ#冬まつり が開催されます。 ▶開催日時 2月4日(土) 12:00~20:00 ▶内容 ・文化協会展 俳句、写真、書道、絵手紙 ・小中学生書初展 ・老人作品展示即売会(~16:00) 伝統工芸品等の販売 ・各種模擬店 郷土料理や柳津グルメ、民芸品など ・ナイト足湯 ・だんごさし(14:00) ・健康促進企画(~16:00) ・美術館入館無料(9:00~16:30) ・棚田の灯(17:00点火) 川沿いの棚田に灯りが灯ります ・鳥追い・提灯行列(18:00) ・歳の神(18:15点火) ・お楽しみ抽選会(~19:30) ・#花火大会 (19:30~) ※新型コロナウイルス感染症の状況や天候により内容を変更する場合があります。 また、当日設営等にご協力をいただける「冬まつりボランティアスタッフ」を募集中です! 下記までご連絡ください! 会津やないづふゆまつり実行委員会 ℡0241-42-2114
期間中、雪灯篭や雪蔵をお楽しみおただけます。 詳しくはチラシをご覧ください。
スキーを通した、市民の体力づくり・健康増進を目的として「会津若松市民スキー大会」を開催します。 合計20の部門を設け、参加者の年齢に応じた競技を行います。ぜひ大会に参加して日頃の練習の成果を発揮してみませんか? なお、今年度大会は新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで開催しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 具体的な感染症対策については、開催要項等をご確認ください。 ◆申込できる方 小学生以上の会津若松市民(市内に通勤・通学している方、市内のスポーツ少年団に登録している方を含みます) ◆事前の申込が必要です! 申込期間:令和5年1月4日(水)から令和5年1月25日(水)まで 詳細は関連サイトをご確認ください。
カフェde婚活♥癒しのデート参加者募集 内容 楽しいゲーム、癒しのプチヨガ、スイーツ&ティータイム等 日時 令和5年2月5日(日曜日)15時30分~17時30分(受付開始15時20分) 開催場所 コッコツリー(市内御清水3番地) 対象 概ね25歳から40歳までの独身男女各10名 (男性は喜多方市在住または喜多方管内の勤務者限定) 募集締切 令和5年2月1日(水曜日) 参加費 1,000円 申込方法 電話で喜多方市こども課子育て支援班まで TEL0241-24-5229 受付時間 9時00分~17時00分(土・日曜日を除く) 主催 喜多方市世話やき人会
大内宿の雪景色をメインに、雪灯籠や雪蔵をお楽しみいただけます。 日本一の団子さし、大川渓流太鼓演奏、郷人よさこい、男衆による御神火載火、冬の澄みきった空に打ち上がる大迫力の花火などイベントもご用意しております。 路面の凍結に十分ご注意いただきお越しください。
※感染拡大防止のため定員制を設けています。 事前の予約が必要ですのでお早めにお電話下さい。 ①手形・足形アート 日時:2023年2月7日(火) 9:30~11:00 場所:會津稽古堂3階和室 対象:0歳児とその保護者 定員:13組 受付期間:2023/01/12~2023/02/06 ・いつものお出かけの準備でお越しください ・汚れてもよい服装でお越しください ・アルコール消毒とマスク着用にご協力下さい ①子育て講座 初期の離乳食教室(託児あり) 日時:2023年2月14日(火) 9:45~11:00 場所:會津稽古堂クッキングスタジオ 會津稽古堂3階和室(託児) 対象:4か月から6か月児の保護者 定員:10組 受付期間:2023/01/12~2023/02/13
東日本大震災ではこれまでの災害とは異なるさまざまな対応が見られました。その一つが膨大な画像が残され、それらが広く拡散されたことです。阪神淡路大震災の頃にはまだ普及していなかった、スマートフォンやSNSがこの現象の基底にあるのは言うまでもありません。また、被害状況を記録し伝える報道写真の精度も上がり、被災地に向き合った写真家の中からは被災の現状を超えて、被災地の歴史文化、人々の生活、さらには命のつながりを見つめるすぐれた作品が残されました。 震災からまもなく12年。風化、忘却が確実に進行する中、それでも震災体験から得た思考、感覚を磨き続け永遠に残る作品が生み出されています。 本展では、震災直後から現在も福島を拠点に福島を見つめ続け、普遍的な作品を精力的に制作し、近年高い評価を得ている3人の写真家、岩根愛、岩波友紀、村越としや各氏の作品をご紹介します。
東日本大震災ではこれまでの災害とは異なるさまざまな対応が見られました。その一つが膨大な画像が残され、それらが広く拡散されたことです。阪神淡路大震災の頃にはまだ普及していなかった、スマートフォンやSNSがこの現象の基底にあるのは言うまでもありません。また、被害状況を記録し伝える報道写真の精度も上がり、被災地に向き合った写真家の中からは被災の現状を超えて、被災地の歴史文化、人々の生活、さらには命のつながりを見つめるすぐれた作品が残されました。 震災からまもなく12年。風化、忘却が確実に進行する中、それでも震災体験から得た思考、感覚を磨き続け永遠に残る作品が生み出されています。 本展では、震災直後から現在も福島を拠点に福島を見つめ続け、普遍的な作品を精力的に制作し、近年高い評価を得ている3人の写真家、岩根愛、岩波友紀、村越としや各氏の作品をご紹介します。 また、震災後、被災状況ではなく、東北の魅力、特徴を広く世界に紹介する展覧会が国際交流基金によって行われました。2012年春から始まった世界各地での巡回展は、2014年の福島県立博物館、遠野市立博物館での一時里帰り展を挟んで43か国74会場を巡回、2021年国際交流基金のご厚意により10作家123点の作品が福島県立博物館に寄贈されました。これらの作品は多面的な東北をテーマにしているとともに、日本を代表する写真作品の優れたコレクションでもあります。2014年以来久しぶりにその一部をご覧いただきます。 福島県立博物館では、震災遺産の収集をはじめ、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を伝え、その後の復興を支援する活動を続けています。本展もその一環として、みなさまに福島、東北の魅力と歴史をお伝えしたいと思います。 国際交流基金寄贈写真から:千葉禎介、小島一郎、芳賀日出男、内藤正敏、大島洋、林明輝、田附勝、仙台コレクション、津田直、畠山直哉
会津の伝統的工芸品の1つである、「会津絵ろうそく」。1本1本に職人技が感じられる会津絵ろうそくを皆さんに知って頂こうと、このまつりを始めました。 鶴ヶ城や御薬園をはじめ市内各所にて2日間にわたり、蝋燭のあかりに照らされて雪景色に浮かぶ「会津幻影」が繰り広げられます。 今年のテーマは「未来への伝燈」です。
~冬に味わう 床の間に掛け軸~をテーマとして、江戸から昭和初期にかけての会津の画人の作品を展示いたします。会津藩を代表する加藤遠澤の『登竜門図』、96歳まで筆をふるった野出蕉雨の『桜花瑠璃鳥図』など、見ごたえのある作品を揃えております。この機会に、会津の地で活躍した画人の作品を堪能してください。
3年ぶりとなる「只見ふるさとの雪まつり」を下記のとおり開催することになりました。 名称 只見線全線運転再開記念 第50回只見ふるさとの雪まつり 開催日 前夜祭 令和5年2月10日(金) 本 祭 令和5年2月11日(土)~12日(日) 会 場 福島県只見町 只見線広場(JR只見駅前) ※開催内容につきましては、詳細が決定次第公式HPにて発表いたします。 ※今後の新型コロナウイルス感染症等の状況により、内容の変更や中止などの対応をする場合があります。
おいしいグルメや、参加して楽しいイベント、ステージイベントなどなど盛りだくさん♪ ワクワクの2日間! ぜひ、西会津雪国まつりへおいでください!!
会津地区の高校と連携して「高校生・あいづ美術展」を開催します。 生徒たちによる日頃の研鑽の成果と、生き生きとした感性が光る作品の数々をお楽しみください。
第2弾!冬も「こどもミニミニはくぶつかん」を開催します!! 2月17日(金)・18日(土)・19日(日)10:00~15:30 木のおもちゃを準備して、みなさんをお待ちしています! 簡単に挑戦できる木を利用したワークショップも企画しています。 ・2月17日(金)『木片で自分だけのマグネットをつくろう』講師:当館学芸員 予約不要 ・2月18日(土)『桐の赤べこキーホルダーを作ろう』 講師:木工房MEGURO 目黒照枝さん(他1名) 福島県会津農林事務所森林林業部林業課 要予約 ・2月19日(日)『木のブロックで花をつくろう、花をいけよう! 〜花咲かキッズ〜』 講師:SHI.N (元踊る人と描く人のユニット) 要予約 博物館で冬の思い出を作ってみませんか? 詳しくは下記関連サイトをご確認ください。
真冬の夜に一面の雪景色が「キャンドル」と「花火」の光で照らされます✨ ※イベント内容は諸事情により変更・中止になる場合がございます ※当日は取材が入る可能性がございます、予めご了承下さい ※屋外・屋内を問わずマスクを着用する等、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いいたします
3年振りに「第50回雪と火のまつり」を開催します。 国指定重要無形民俗文化財「三島のサイノカミ」の忠実な再現をメインに、 50回目を記念し盛大に花火大会を行います。 総合司会はぺんぎんナッツのお二人、ステージイベントには福島県矢吹町出身 注目の演歌歌手“津吹みゆ”さんをお招きします。 皆様ぜひ楽しみにお待ちください。
第23回蔵のまち喜多方冬まつりと第14回きたかた喜楽里博のタイアップイベント「“冬もよかんべ”ぐるり喜多方シールラリー」!! 喜多方市内の対象店舗でお食事やお買い物、対象となるイベント・スポットを訪れて貰えるシールを集めて応募すると、抽選でふくしま会津牛2万円分と商品券8万円分のセットや、喜多方市と包括連携協定を結ぶアウトドアブランド『モンベル』の商品セット10万円相当などが当たるチャンス! たくさんのご応募お待ちしております。冬も喜多方に来てくなんしょ~♪ 【開催期間】2023年1月11日(水)~2月28日(火)
令和5年 福島県看護補助養成講座 開講いたします。 受講費無料(現在3会場が募集中です) 3日間の短期集中講座で看護の基礎を学びませんか。 受講修了後は、看護補助者として病院へご紹介いたします。 資格や経験がなくても受講できます。 看護チームの一員として患者様に最も近い立場で働きましょう。 ※求職中の方が受講されるとハローワークの求職活動の対象となります。 詳しくは、「福島看護補助講座」で検索してください。