イベント
会津まちなかマルシェVol.4を7月2日(土)に開催します。 今回は、〇東邦銀行駐車場と神明通りアーケードが会場です。 一緒にイベントを盛り上げてくださる出店者様の募集もまもなく開始します。 HPをぜひチェックしてください。 ・会津まちなかマルシェ 「会津のまちなかに楽しい賑わいを作りたい」その想いをもった仲間で作った会津まちなかマルシェ実行委員会です。会津のハンドメイド作家さんや、美味しいお店、きれいになれるお店、そんな素敵なお店屋さんをご紹介できる場に出来たらと思っています。
画家・絵本作家の町田尚子は、絵本の物語を繊細なタッチと大胆な構図で描くことでその文章が生きる空間を表現し、高い評価を受けています。そうした町田の絵本には、共通して猫の姿が表されています。 町田の座右の銘は、「隙あらば猫」。童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で、猫を主人公として、時に脇役として登場させています。描かれた猫たちは、毛並みから仕草まで緻密に表現され、猫と共に暮らす町田の観察眼の鋭さ、そして猫を慈しむ眼差しが感じられます。 本展覧会では、デビュー作から最新作までの絵本原画や絵画、ラフスケッチなど貴重な制作資料を紹介します。絵本原画そのものが持つ繊細な筆致や迫力のある描写をお楽しみください。 町田尚子(まちだ なおこ)画家・絵本作家 1968年、東京都に生まれる。武蔵野美術大学短期大学部を卒業後、デザイン事務所勤務を経てフリーランスで活動を続け、装画や挿絵、月刊誌の表紙を手がける。2007年に『小さな犬』で絵本作家としてデビュー。以後、『うらしまたろう』『いるの いないの』『おばけにょうぼう』『さくらいろのりゅう』など、多くの絵本を手がけている。近年では『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねことねこ』『ねこはるすばん』など、猫が主人公の絵本を制作し、人気を博している。
7月3日(日) 会津若松市 會津風雅堂にて「クレヨンしんちゃん」、「ラジエーションハウス」、「名探偵コナン」の上映会が決定いたしました。 今回も【ソーシャルディスタンス上映会】となりますので、下記の「お客様へのお願い」をご覧ください。 保健所の指導により、入場者代表の名前と電話番号が必要となります。 いただいた個人情報は、当社にて2週間後責任を持って破棄させていただきます。
~天空のひめさゆり~ 第27回南郷ひめさゆり祭を開催いたします。 なだらかなすり鉢状の高原全体が、 淡いピンク色にそまり、風にそよぐ様はとても可憐で美しい。 そんなひめさゆりに会いに来ませんか。 開催場所:高清水自然公園ひめさゆり群生地 開催期間 令和4年6月18日(土)~令和4年7月3日(日) 内 容 ・6月18日(土)~6月19日(日) 2日間限定 ツリーイング体験 ・土日限定 ひめさゆりボランティアガイド (ひめさゆり群生地内を案内しています) ・3日間限定 ひめさゆり早朝撮影会 (見頃に合わせて行いますので、 詳細は追って告知いたします) ・ひめさゆりスタンプラリーを開催 喜多方市熱塩加納町ひめさゆり群生地と 南会津町高清水自然公園ひめさゆり群生地の 両方に訪れた方にプレゼントが当たります ぜひ、この機会にご参加ください。 ※ ステージイベントは行いません。出店と群生地のみ開催となります。 ※ 天候により、開花時期がお客様の旅行に合わない場合がございます。 ※ 新型コロナウイルス感染症等の状況により予定が変更になる場合がございます。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。
会期:令和4年6月18日(土)~7月10日(日) 会場:三島町交流センター山びこ・ギャラリー (福島県大沼郡三島町名入字諏訪ノ上418) 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30) 休館日:月曜日 入場料:無料 主催:奥会津書房 後援:三島町教育委員会・只見川電源流域振興協議会・奥会津五町村活性化協議会・福島民報社・福島民友新聞社・福島テレビ・福島中央テレビ 竹島善一 昭和10年(1935)東京生まれ。 先代よりの稼業、うなぎ店を生業とし、半世紀をかけて会津の撮影行を毎週続ける。 私は記録者であって写真家ではない。 人々の生きている姿、情景に共感を覚える、 ひたむきな人間の営みは美しい。 真に美しいものとは悲しいものだ。 竹島氏の撮影行は、自らの心象風景を探す東北から始まった。 その帰りの列車で迷い込んだのが、会津との出会いだった。 写真から響いてくるのは、記憶の彼方で純化されたエコー。 この世ならざる場所からのさまざまな響きは、時を経るごとに鮮明さを増してくる。 彼の人にいっとき心を込めて見つめられた風景たちは、慟哭や安らぎの心象を閉じ込めて、永遠へと繋る命を得た。
○子育て交流ひろば「ばんび」 開催日:2022年7月6日(水) 時 間:10:00~11:30 場 所:ふれあいハウス 内容: ◆対象:1歳以上児とその保護者 ◆内容:七夕の飾りつくり ◆定員:10組 ◆受付期間:2022/06/09~2022/07/05 ・いつものお出かけの準備でお願いします ・検温とアルコール消毒、保護者の方のみマスクの着用のご協力お 願いします ・汚れてもよい服装でおこし下さい ・水分補給できるものを持参ください ・事前の予約が必要ですのでお早めにお電話下さい ○赤ちゃん交流広場「ばんびぷち」 開催日:2022年7月12日(火) 時 間:9:30~11:30 場 所:會津稽古堂3階和室 内容: ◆対象:0歳児とその保護者 ◆内容:手形・足型アート ◆定員:10組 ◆受付期間:2022/06/13~2022/07/11 いつものお出かけの準備でお越しください アルコール消毒とマスク着用にご協力ください 汚れてもよい服装でお越しください ※感染防止のため定員制を設けています。 事前の予約が必要ですのでお早目にお電話下さい。 ○赤ちゃん子育て講座「ばんびぷち」 開催日:2022年7月26日(火) 時 間:9:30~11:30 場 所:會津稽古堂3階和室 内容: ◆対象:0歳児と保護者 ◆内容:夏の感染症(看護師) ◆定員:10組 ◆受付期間:2022/06/13~2022/07/25 検温、アルコール消毒、保護者の方のみマスク着用のご協力をお願いします。 いつものお出かけの準備でお越しください。 ※感染拡大防止のため定員制を設けています。 事前の予約が必要ですのでお早めにお電話下さい。 ○子育て講座「ばんびクラブ」 開催日:2022年7月27日(水) 時 間:10:00~11:30 場 所:會津稽古堂クッキングスタジオ 内容: ◆対象:1歳以上児とその保護者 ◆内容:夏のおやつを作ろう ◆定員:10組 ◆受付期間:2022/06/13~2022/07/26 検温とアルコール消毒、保護者の方のみマスク着用のご協力をお願いします エプロン三角巾をお持ちください(親子) コロナ感染状況により変更になる場合があります ※感染防止のため定員制を設けています。 事前の予約が必要ですのでお早めにお電話下さい。
苑内には170種のハナショウブやアヤメ、カキツバタが植えられており、毎年30万人を超える方々が訪れます。 また、春には多くの桜が咲き誇り、季節を問わず苑内は常時解放されていて東屋などが設置され、回遊式庭園ということもあり四季を通して散歩する人などの地域の人々の憩いの場になっています。 神賑行事(イベント)日程につきましては、下記URLをご確認ください。
①開催日:2022年7月7日(木) 時 間:09:30~11:00 受付期間:2022/06/07~2022/07/06 対 象:就学前の親子 内 容:<作ってあそべるおもちゃを作りませんか?> ☆身近にあるものを使って簡単なおもちゃを作ってあそびましょう! ※材料はこちらで準備します。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限をしています。(5組)前日までの電話予約をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更や中止になる場合がありますので、ご了承ください。 ②開催日:2022年7月7日(木) 時 間:14:00~15:30 受付期間:2022/06/07~2022/07/06 対 象:就学前の親子 内 容:< 親子交流を楽しみましょう! > ☆おうちの人同士で会話を楽しんだり、お子さんと好きな遊びを楽しみましょう! ※新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限をしています。(5組)前日までの電話予約をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更や中止になる場合がありますので、ご了承ください。 ③開催日:2022年7月12日(火) 時 間:09:30~11:00 受付期間:2022/06/13~2022/07/11 対 象:就学前の親子 内 容:< 親子交流を楽しみましょう! > ☆おうちの人同士で会話を楽しんだり、お子さんと好きな遊びを楽しみましょう! ※新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限をしています。(5組)前日までの電話予約をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更や中止になる場合がありますので、ご了承ください。 ④開催日:2022年7月21日(木) 時 間:09:30~11:00 受付期間:2022/06/21~2022/07/20 対 象:就学前の親子 内 容:< 親子交流を楽しみましょう! > ☆おうちの人同士で会話を楽しんだり、お子さんと好きな遊びを楽しみましょう! ※新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限をしています。(5組)前日までの電話予約をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更や中止になる場合がありますので、ご了承ください。 ⑤開催日:2022年7月28日(木) 時 間:09:30~15:30 受付期間:2022/06/28~2022/07/27 対 象:就学前の親子 内 容:< 身体測定・親子交流を楽しみましょう > ☆どのくらい大きくなったかな?身長と体重を測ってみましょう! ☆おうちの人同士で会話を楽しんだり、お子さんと好きな遊びを楽しみましょう! ●午前の部 ― 9:30〜11:00 ●午後の部 ― 14:00〜15:30 ※午前、午後の部があります。どちらか希望の時間を予約してください。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため人数制限をしています。(5組)前日までの電話予約をお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、変更や中止になる場合がありますので、ご了承ください。
《2022年夏 マイアース天然石展示即売会》 ↓の記事をタッチすると、今までの投稿をご覧いただけます。 過去に開催した時の写真もたくさん載せていますので、ぜひご覧ください! ●即売会はこんな感じで開催します ●展示会ではブレスがたくさん! ●去年は水晶の原石が20kgも ●月と太陽の石☆ラブラドライト ●隕石でできた石?リビアングラス ●宝石の女王★ルビーのブレス ●「天才の石」フローライト ●虹色に光るアイリスクォーツ ●ずらっと並ぶペントップたち 随時アップしていきます♪ ・*・‥‥‥‥・*・‥‥‥‥・*・ 〈イベントの詳細〉 ■卸業者様による天然石展示即売会!! 毎度おなじみになりました、天然石の展示即売会。 今回も卸問屋さんたくさんの天然石をもってきてくださいます♪ 問屋さんに直接価格交渉も出来ちゃいます! 新しく数百個のブレスレットや原石が入荷したそうなので、パワーストーン好きな方は必見です! 普段は見れないラインナップのパワーストーンがズラッと並ぶ姿は圧巻ですよ~! みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちいたしております! 日程: ・7月8日(金)15~18時 ・7月9日(土)10~18時 ・7月10日(日)10~18時 場所:My Earth店内 住所:福島県会津若松市栄町2-25 アビスビル2F TEL:0242-27-1672 駐車場:神明第一駐車場をご利用ください。 (お買い上げ金額に応じてサービス券を差し上げます。)
モノマネ 歌唱 ピアノ演奏 おしゃべり 声だけでなくピアノの弾き方や顔の表情・雰囲気まで精巧に再現するモノマネのスペシャリスト清水ミチコ。 お馴染みの定番モノマネから新作ピアノネタ、音楽パロディなどをぜひ会場でお楽しみください。 ★★ 4月16日(土)8:30より前売開始 ★★ 2022年7月10日(日)16:30開演(16:00開場) ○会場 會津風雅堂 ○全席指定 一般3,500円、 大学生以下2,500円 ※未就学児入場不可 ○前売券販売方法 ①會津風雅堂ホームページ ②會津風雅堂電話申し込み ※宅急便の代金引換で送付します。送料が別途かかります(福島県内500円)。 ※電話申込は4月16日(土)14:00より受付開始 ③會津風雅堂窓口 ◆ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご協力ください ◆ ①公演当日は必ずマスクの着用をお願い致します。 ②こまめな手洗い・手指消毒をお願い致します。 ③入口で検温を行います。37.5℃以上の方は入場をお断り致します。 ④風邪などの症状がある方は入場をご遠慮願います。 ⑤近距離での会話を控え、人との間隔を十分確保してください。 ⑥新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をダウンロードし活用してください。 ⑦出待ちや入待ち、出演者へのプレゼント等はお断り致します。 ◆ 各種ガイドラインに基づいた新型コロナウイルス感染拡大防止対策を適切に行ったうえで、 左右1席を空けずに、通常通りの座席で販売します ◆
観て、聴いて、感じるオペラ!! ついに5年目を迎える「喜多方 酒蔵オペラコンサート」。 2022年は規模を拡大し、喜多方プラザ文化センター大ホールで開催いたします。 一流のプロのオペラ歌手の他、喜多方市有志を中心に結成された「酒蔵オペラ合唱団」が出演! 会場に響き渡る、歌手たちの迫力ある歌声をあなたに… 公演日 2022/07/16(土) 時間 開場:13:15 開演:14:00 料金 ≪チケット料金≫ 全席指定/税込 一般:3,000円/学生:1,000円 ※学生は、小学生~高校生までが対象です。取り扱いは、さ わかみオペラ芸術振興財団のみです。 ※未就学児の入場はご遠慮ください。 ※当日券価格(一般:3,500円、学生券:1,500円) ※チケットが前売販売で完売した場合、当日券の販売はございません。 ・大和川酒造店(TEL:0241-22-2233) ・喜多方プラザ(TEL:0241-24-4611) ・公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団 (☎0570-023-223) (受付時間:平日10:00~17:00まで)
スマホから簡単に応募できる、みんなが撮って、みんなが選ぶ、参加型のフォトコンテストです。 8月と10月の2回、交流・観光拠点施設 喰丸小にて、応募作品を展示いたします。その際、来館されたお客様による投票を行い、得票数が上位となった作品の応募者の方が入賞となります。 |賞品 第1回と第2回合わせて合計38名様が入賞となり、以下の賞品を差し上げます。 金賞:1名(賞状、村内商品券5,000円分または特産品詰め合わせ) 銀賞:3名(賞状、村内商品券3,000円分または特産品詰め合わせ) 銅賞:5名(賞状、村内商品券2,000円分または特産品詰め合わせ) 入選:10名(賞状) ※第1回・第2回それぞれ、同じ応募者による複数の作品が上位となった場合、賞は1つのみの授与となります。 |期間 第1回 作品募集:2022年6月1日~7月24日 展示投票:8月6日~8月31日 第2回 作品募集:9月1日~10月10日 展示投票:10月15日~11月6日 |応募方法 昭和村観光協会ホームページ上の応募フォームからの応募のみとなります。 応募フォームから正常に応募できない場合に限り、メールでの応募を受け付けます。
「武士の魂」ともいわれる刀を中心とした武器と、攻撃から身を守るための武具を展示します。
2022年の特別企画展について、「サロメ」をテーマにワイルドとビアズリーの資料、絵画・人形・オブジェ・写真など現代作家の作品を展示。 参加作家は以下の方々になります。(50音順、敬称略) 愛実 Ayumi、大木美津江、小笠原勝、妃 耶八、木村龍、小峰恵子、相良つつじ、さちこ、JUMPEI TAINAKA、多賀新、T.T.Angie、戸田和子、二階健、衣、林美登利、マンタム、三浦悦子、村田英子、森園みるく、山下昇平、山村俊雄 |概要 福島県奥会津の森に囲まれた湖「沼沢湖」のほとりに、世界中の妖精が集まっています。 妖精美術館には、絵画、絵本、文学資料、人形、妖精をとり入れた小道具などがたくさんそろっています。 日本では数少ない妖精の館で、癒しのひとときを過ごしてはいかがですか。 ・所在地/968-0002 福島県大沼郡金山町大字大栗山字狐穴2765 ・電話/0241-55-3180 ・開館時間/9時~17時 ・営業期間/4月29日~11月10日 ・休館日/水曜日(祝日の場合は翌日) ・交通/電車利用(JR只見線会津川口駅よりタクシーで約20分) ・お車の場合/磐越自動車道会津坂下ICより国道252号を只見方面へ約40分 ・入館料/大人 (高校生以上)300円 、小中学生 200円
あいづ朝市とは 「あいづのひとが」 「あいづでつくり」 「あいづでひらく」 あいづ朝市は、会津在住の人々が、会津で生産・加工・創作し、会津で市場をひらくもの。 2019年6月から開始し、毎月第一、第三土曜日朝8:30~10:30に開催しています。 開催場所は、会津若松市飯盛山のふもと「飯盛分店駐車場」。 朝のひとときを、「あいづ朝市」で過ごしませんか。 ≪開催日≫ 4/2、16 5/7、5/21 6/4、6/18 7/2、7/16 8/6、8/20 9/3、9/17 10/1、10/15 11/5、11/19 パン・コーヒー・有機野菜・雑貨・ハーブ・農産物加工品・大豆加工品・ジュース・米・焼菓子・ワイン・フルーツ…etc 出展内容は毎回異なります。(SNSでお知らせしています)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開幕を4月16日(土)に変更させていただきました。 ※火曜休館、5月3日(火)は開館 開館時間:10:00~18:00 会場:はじまりの美術館(福島県耶麻郡猪苗代町新町4873) 料金:一般500円、65歳以上250円、高校生以下・障がい者手帳をお持ちの方および付添いの方(1名まで)無料 出展作家:秋田公立美術大学 粘菌研究クラブ、鵜飼 結一朗、THE COPY TRAVELERS、ぬか つくるとこ、久村 卓、増子 博子 私たちの暮らしは、進学や就職、結婚、育児などライフスタイルの変化に合わせて、住まいや暮らし方が変化していきます。また、気分を変えたいときは、部屋の模様替えをしたり、アロマなどで香りを変えてみたりします。この冬、はじまりの美術館もより良い場所にするために設備工事をしました。年間を通して、ご来館いただいた方に心地よく過ごしていただけるようになったかと思います。 また、近年菌類など目に見えない微生物の働きが注目されています。酒蔵など発酵にかかわる方の話や本を読むと、人ができるのは菌が働きやすいよう手助けすることだというお話もあります。菌類や微生物はさまざまな形で私たちが暮らす環境をととのえてくれています。実は私たちの暮らしが変わることも、環境を変化させることも、何かをととのえることにつながっていると言えるのではないでしょうか。 本展では、日常のなかにある何かをととのえることで、そのなかの変化を促すような表現や活動をする6組の作家を紹介します。自分自身やその物自体をすぐに変えることは難しいかもしれないけれど、何かをととのえることで変わっていく。この展覧会を通して、日常をととのえることを意識することが、気持ちの変化や居心地よい場所をつくるきっかけになればと願います。