イベント
市の子育て支援事業 事前に申し込みをしてからおいでください。 行事を通して、子どもだけでなく保護者同士の交流もできます。親子で一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 ▶特別な記載がない限り申し込みは先着順で、定員になり次第締め切り ▶申し込みは原則として月曜日~金曜日、午前8:30~午後5:15に受付※祝日は休み ■親子交流広場 とき:6月8日(木)、6月9日(金)、6月15日(木)、6月28日(水)、6月29日(木)、7月5日(水) 9:30~11:00 ところ:河東保健センター 対象:未就学児と保護者 定員:各10組 ■親子で一緒に体を動かそう! とき:6月16日(金) 9:30~11:00 ところ:河東保健センター 対象:未就学児と保護者 定員:各10組
第40回 あやめ祭りを開催いたします。 期間は2023年6月15(木)~7月5日(水)会津美里町あやめ苑(伊佐須美神社外苑)で200種以上のあやめ達がお出迎え!毎年あやめを見にたくさんのお客様がお越しくださいます。 あやめ祭り期間中は出店者多数、各週末の土・日はステージイベントも開催されます。 ◎ 6月23日(金)・24日(土)・25日(日)3日間にわたってあやめ苑のライトアップも行います。 ◎ あやめ苑内にて『友好姉妹都市出店』も6月24日(土)・6月25日(日) 開催します! ◎ 『会津美里地域おこし協力隊』『こらんしょWOMAN』がタックを組み、伊佐須美神社から美里蔵を通り、商店街に流れるようにマルシェを開催します。 *地域おこし協力隊の大木さんは『自分の故郷が昔のように活気が戻れば』と独自に足を運びたくさんの資料を揃え講習会も開催しました。 *こらんしょWOMANは会津美里町を盛り上げていこうと代表の竹内さんをはじめ各イベントに活躍してくださっている女性だけの団体です。 【あやめまちかどマルシェ】 開催日:6月24日(土)・6月25日(日) 場所:美里蔵~高田町商店街 【伊佐須美神社情報】 ★伊佐須美神社ではあやめ祭り期間あやめの苗をお守り付きで授与します。 (授与とは販売の意味です) ★あやめ祭り期間中には風鈴市も開催!今年はあやめ柄の風鈴も販売するそうです。 ★7月からは風鈴も境内に設置 【ステージイベント情報】*予定 ★6月17日(土) ①SUNKIN(ラジオ福島中継)10:00~13:00 ②真鍋 真(音楽ライブ) 13:30~14:00 ★6月18日(日) ①スポーツ民謡の会(あやめ流し踊り)10:00~11:00 ②Bellydance al Fatar (ベリーダンス) 11:30~12:30 ③キレイ塾(ラテンダンス) 12:45~13:45 ④D-BROTHERS(ストリートダンス) 14:00~15:00 ⑤ドリルフィンフィンズライブ(会津美里町観光大使) 15:00~16:00 ★6月24日(土) ①筝曲未央の会 10:00~11:00 ②太極拳とレアレアSHU 11:30~12:30 ③会津民謡玉水会 13:00~14:00 ④青木 真一(音楽ライブ) 14:30~15:30 ★6月25日(日) ①山形愛の武将隊(演舞) 10:00~11:00 ②マハロ ヌイ フラ スタジオ(フラダンス) 11:30~12:30 ③オカリナ演奏 13:00~13:30 ライリッシュオカリナ連盟 ④馬場ゆかり歌謡ショー 13:30~14:30 ★7月1日(土) ①加藤 和弘音楽ライブ(ウクレレ奏者) 10:30~10:50 ②福島ファイヤーボンズ(キッズ・チアダンスチーム) 11:00~11:30 ③ベコレレ(ウクレレ楽団)11:40~12:00 ④Ho Okani+ひろみフラスクール(フラダンスショー) 13:00~13:30 *ゴジテレCHUや新聞にも取り上げられた「日本のフラ復興動画プロジェクト」 最終審査にも選ばれている平出ひろみさんのフラダンスが目の前で見れます。 ⑤小錦&Taupou(ウクレレライブ) 13:30~14:30 *元横綱 小錦さんの甘い歌声ライブ!
おはようマルシェの季節になりました 今年も5月からスタートします! 5月~10月の第4土曜日の午前8時から午前10時まで開催 今年のおはようマルシェも魅力的な店舗・商品がいっぱい! 地元農家さんの新鮮な野菜や加工品や、手作りお菓子・パン、淹れたてコーヒーなど 他にも、郷土工芸品や手作りアクセサリー、子ども向けおもちゃも! ※小雨程度は実施します(参加可能な出店者のみ実施) ※台風など荒天の場合には急遽中止する場合があります。
《2023年夏 マイアース天然石展示即売会》 ↓の記事をタッチすると、今までの投稿をご覧いただけます。 過去に開催した時の写真もたくさん載せていますので、ぜひご覧ください! ●即売会はこんな感じで開催します ●展示会ではブレスがたくさん! ●去年は水晶の原石が20kgも ●月と太陽の石☆ラブラドライト ●隕石でできた石?リビアングラス ●宝石の女王★ルビーのブレス ●「天才の石」フローライト ●虹色に光るアイリスクォーツ ●ずらっと並ぶペントップたち ●金運の石☆ルチルクォーツ ●神秘的なタンザナイト ●生命力溢れる!レッドヘマタイトインクォーツ ●天然石展示即売会2日目! ●展示即売会♪珍しい石がいっぱい! ●大き目の原石も盛りだくさん! ●ペントップや置物も ●紫に光るブラウンラブラドライト ↓最新情報はこちら ●天然石展示即売会☆ただいま準備中です 随時更新していきます♪ ・*・‥‥‥‥・*・‥‥‥‥・*・ 〈イベントの詳細〉 ■卸業者様による天然石展示即売会!! 毎度おなじみになりました、天然石の展示即売会。 今回も卸問屋さんたくさんの天然石をもってきてくださいます♪ 問屋さんに直接価格交渉も出来ちゃいます! 新しく数百個のブレスレットや原石が入荷したそうなので、パワーストーン好きな方は必見です! 普段は見れないラインナップのパワーストーンがズラッと並ぶ姿は圧巻ですよ~! みなさまのお越しをスタッフ一同お待ちいたしております! 日程: ・7月7日(金)15~18時 ・7月8日(土)10~18時 ・7月9日(日)10~18時 場所:My Earth店内 住所:福島県会津若松市栄町2-25 アビスビル2F TEL:0242-27-1672 駐車場:神明第一駐車場をご利用ください。 (お買い上げ金額に応じてサービス券を差し上げます。)
今からおよそ1600年前、日本はアジアの国々との交流のなかで、新しい文化や技術を取り入れ、社会や文化に変化が起こりました。 人々のくらしでは、カマドが出現し、甑(こしき)で米を蒸して食べるようになるなど、その影響は現代の生活に通じるところがあります。 東北・ふくしまでも、この大きな変化は起こりました。 その変化が起きた時代を、埴輪や土器など、地中に眠っていたモノたちがご案内します。 さあ、5世紀へGo!
オープンと同時に企画展「花の妖精展 ー翅のある愛しきものたちー」を開催します。 参加作家は以下の方々になります。(50音順、敬称略) 小笠原勝、妃那八、北田浩子、中野緑、中島祥子、谷津翠
「会津農書」を題材とした現代会話劇! 地域住民による熱演にご期待ください! 第九回市民参加のてづくり舞台 「コメを作る人を作る野菜を作る人を作るのは何?~大志を抱け農業女子たち(スパイスガールズ)~」 脚本・演出:古川貴義(箱庭円舞曲主宰 磐梯町出身) 【あらすじ】 無農薬有機農法にチャレンジしたい、と意気込み、都会から会津に移住してきて共同生活を始めた女性四人組。やる気と独学だけでは当然上手くいくわけもなく、地元住民や先輩移住者たちとの関係に揉まれ、失敗続き。そんな折、日本最古の農業指南書「会津農書」とその著者、佐瀬与次右衛門(らしき人)に出会い、農業との向き合い方に変化が生まれる。それは同時に、地域や社会との向き合い方、ひいては自分の人生との向き合い方を考えることにも繋がっていく。彼女たちの行動が、町の人々にも少しずつ変化をもたらし・・・。 新規就農者たちと地元住民の軋轢と共生と融和と成功を、演劇ならではの手法で紡ぎ出す現代会話劇。 (この物語は「会津農書」を題材としたフィクションです。登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。) 【日本最古の農業指南書「会津農書」が題材です】 江戸時代中期に佐瀬与次右衛門によって書かれた農業指南書。会津の農業技術を体系化し、農業技術の向上と農業知識の継承を目的に書かれたもので、会津の農業の礎を築きました。「会津農書」の内容を農民にわかりやすく説明するため「和歌」の形式にまとめた「会津歌農書」も残されています。近年ではSDGsや無農薬有機農法の観点からも再注目されており、会津農書に書かれた伝統的な農法からヒントを得て、会津清酒の酒粕を肥料として土壌に施し、育てたコシヒカリを「AiZ’S-RiCE(アイヅライス)」としてブランド展開する等、地域の魅力発信に活用されています。 ○前売券販売所 ○會津風雅堂 (窓口、電話申込、ホームページ) ○アピオスペース ○栄町オサダ
◆七夕祈願祭 日時:8/7(月) 午後6時 初穂料:3,000円~ 授与品:申込者には、七夕割符・鵲守・特別結守などを授与 技芸上達とともに、各々短冊に記した願い事が無事に成就するように御神前において御祈祷いたします。また、平安時代に宮中や貴族の間で行われた乞巧奠を再現した楼門の祭壇では巫女舞を奏し、二星を祀ります。(午後6時30分) ・7月1日~8月7日まで、願い事を記した短冊を境内の笹竹に自由にお飾りいただけます。 ・祈願祭申込者に授与される「鵲守(かささぎまもり)」は、皆の願いを天上へと橋渡しをする縁起物です。特に、金鵲・銀鵲を受けた人は、更に福徳が増して吉兆とされます。) ◆御涼風鈴 表参道に2,000個を超える風鈴を飾り、夜間はライトアップが行われます。 日時:期間中 日没~午後9時 ◆会津風鈴市 御涼御守とともに、会津の伝統工芸等で作られた風鈴が授与されます。 日時:期間中 午前9時~午後4時 ◆その他 期間中、浴衣で参拝された方には、腰提灯飾りを授与。
「あいまいな あわいの まにまに」 このタイトルを聞いて、どんなイメージが浮かぶでしょうか。 「あいまい」という言葉には不確かさを感じるかもしれません。「あわい」という言葉はかすむような「淡い」であったり、「物と物の間」という意味もあります。そして、「まにまに」も「間に間に」と、間をあらわしそうです。 本展は「境界」をテーマに、その間にあるものを皆さんと考えていきたいと思っています。わかる/わからない、正しい/正しくない、支援する/される、大人/子ども、性別、あなたとわたしなど。世の中にはさまざまな境界がありますが、実はその境界はだれかが作ったものであったりします。実際はその境界のまわりにはさまざまなグラデーションがあり、単純に線が引けないものがたくさんあるのではないでしょうか? そのグラデーションを本展では「あいまいな あわい」とし、その間にあるものを見た方が考えることができるような作家をご紹介します。境界を揺さぶるような作品を通して、自分のなかにあるさまざまな境界を見つめ直す機会になればと思います。たくさんの方が「あいまいな あわい」を意識し、それをさらに受け入れることで、さまざまな人が生きやすい社会につながっていくことを願います。
「版画に新しい効果、マチエールという奴、それを持って来た点は随分買われるべきだ」 恩地孝四郎(「斎藤清との対話」) 「描く」に、「彫る」・「摺る」という行為が加わる、版画。 一枚の作品ができ上がる過程で、様々な材料や道具が介在します。 それゆえ、かかる手間と時間は何倍にも。 そして… それらがもたらす表現の豊かさもまた。 そんな版画の特質を深く理解し、 生涯その可能性を追求し続けた画家が、斎藤清。 「シンプルであること」を制作のモットーとしつつ、 版材や画材が生み出すマチエールを駆使して、 多彩なイメージを紡ぎ出していくのです。 水の流れ、雪の重み、 猫のしなやかさ、樹幹がはらむ生命感、 渦巻く想いを内に秘めた肉体… 単純でありながら複雑、シンプルにしてリアル。 版画という技法が育んだ、 唯一無二の絵画世界へ、分け入ってみませんか。 【会期】 2023年4月22日(土)~7月2日(日) 9:00~16:30(入館は16:00まで) 月曜日休館(ただし、5月1日は開館) 【観覧料】 一般510円(410円) 高・大学生300円(200円) 中学生以下無料 ※( )は15名以上の団体料金
本企画展は「雪国のブナを極める」と題して、ブナ本来の姿を理解する手がかりを得ることを目的としています。研究者による論文や著書をもとに、地史的なブナ林の広がりの移り変わりから、ブナの生態、さらに、ブナ林に依存する多様な生きものまで、幅広く扱っています。豊富な写真でわかりやすく解説してありますので、雪国のブナを極めて頂ければ幸いです。
福西本店では、4月8日の土曜日から11月23日の勤労感謝の日までの間、毎週土日及び祝日は無料で館内の案内サービスを提供しています。 13人のボランティアガイドが交替でご案内します。 平日についてもご予約をいただければ対応可能ですので お気軽にお申し付けください 090-9422-2924まで
「あいづ朝市」 今年も開催します! 4月1日(土)~12月2日(土)までの計17回! 今年は昨年までより30分開催時刻を延長し、8:30~11:00の開催! 会津若松市飯盛山のふもと 「飯盛分店駐車場」にて開催します。 12店舗が出店します。
会津若松市内宿泊者限定!!】会津は日本有数の酒処!居酒屋やバーも素敵なお店がたくさん! 会津若松市は日本有数の酒処です! 対象の居酒屋、スナック、バーにて会津の食材を使用した料理や郷土料理 とお酒が1,000円(税込)で楽しめます。 ◇ 配布場所:会津若松市内の旅館・ホテル ※一部配布していない宿泊施設もあります。予約時にご確認いただくと確実です。なお、その際でも、会津若松駅観光案内所(9:00~17:00)及び鶴ヶ城観光案内所(8:30~17:00)でも市内宿泊者限定で配布しております。宿泊を証明できるものを案内所スタッフにご提示ください。 ◇店舗一覧:全25店舗 ゑびす亭、太平楽、よさく、権兵衛、KanPana、酒菜 天味、古民家Dining 田伝夢思、うまいもん処 ろばたや、こだわりやま 会津若松駅前店、創作DINING 蔵華、宮古そば処 分家吉兵衛、會津バル、Restaurant&Bar Beans、tipu、カーンナワブ、あ舞らや、the bar cozy、ビアカフェ THIRD PLACE、Pub entrance Uzia、PUB nosta、れとろ、花東山、櫻妓、スナック 魅羽、Gran Rose ~グラン ローゼ~ ※リーフレットに掲載している『the bar cozy』様の注意書きに誤りがありました。 【誤】30分限定、延長の場合別途料金が発生 【正】追加ノンチャージ 訂正してお詫び申し上げます。 ◇実施期間:令和5年4月~令和6年3月の毎日 ◇注意事項 ・市内宿泊者限定となります。 ・極上のはしご酒メニューの内容は、変更になる場合がございます。 ・混雑時には、お席をご案内できない場合がございます。 ・営業日や営業時間が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・その他利用方法や注意事項等は、「極上のはしご酒パンフレット」をご確認ください。