イベント
「春を感じさせるカラフルな作品が並ぶ店内は、まるで魔法にかけられたかのような特別な空間」 日本が誇る伝統的な兵庫県の播州織を、独自の技術で現代に息づく唯一無二の「イッテンモノ」へと昇華させているtamakiniime の作品たちをご紹介します。 自然素材の柔らかな肌触りと美しい色彩が、心に春の訪れを運んでくれます。 この機会に、ぜひ手に取ってその魅力をお楽しみください。
長い冬に終わりを告げ、春の彼岸入りとともに、三体の獅子が笛と太鼓の音色に合わせ、古式ゆかしい舞を披露しながら市内を練り歩きます。豊作と家内安全を祈り、春の訪れを喜び合う会津の伝統行事です。 鶴ヶ城、阿弥陀寺など、市内各所で舞を披露します。 令和7年3月20日(木祝) 10:30~ 鶴ヶ城本丸 [天寧獅子保存会] 12:00~ 七日町通り 阿弥陀寺境内 [天寧獅子保存会] 13:00~ 本町通り コープ本町駐車場内 [小松獅子保存会] 13:30~ 市役所通り 栄町第二庁舎前 [小松獅子保存会] 14:20~ 興徳寺境内 [小松獅子保存会] 15:10~ 大町通り 会津信用金庫駅前支店 小松獅子保存会] 令和7年3月22日(土) 11:30~ 御薬園 北側駐車場 [小松獅子保存会] 11:45~ 御薬園 お茶屋御殿前 [小松獅子保存会]
春の訪れを感じながら、歴史あるお祭りを楽しみませんか? 舟引き祭りでは、米俵を積んだ木舟を引き合い、その年の豊作を占います。 参加者には野良着の貸し出しや、黄色い手ぬぐいがプレゼントされます。 巫女舞では、少女たちが古式の舞を奉納します。また、昨年復活した「明神舞」も披露されます。
今年の企画展は「金魚美術館」。金魚づくしの1年に! 企画展開催の3月20日を皮切りに、月に1~2回ほど様々なワークショップを準備しました。 今回ポスターデザインを担当頂いた金魚イラストレーターの「キタイミコト」さんのワークショップは必見です。 5回講座を設けたバケツDE金魚(申込期間3月1日~4月13日)は「花錦園」さんによる年間通した金魚講座になります。 途中からの参加ができませんが、金魚の飼育をしてみたい方は是非ご参加ください。 申込締め切りが2025年4月13日までとなっています。お見逃しなく!! 他にも様々なワークショップを準備しています♪
極真空手門馬道場では、春の入会キャンペーンを開催します! 期間中、無料体験をしてくれた方には、オリジナル文具をプレゼント! また、入会した方には、空手の稽古で必要になるスターターセット(サポーター類一式)をプレゼントします! 春、新しいことはじめてみませんか? 公式ラインよりチャット形式で、お気軽にお問合せ・申込みいただけますよ!
「日常を楽しもう」というコンセプトのもと、新潟を拠点にモノやコトをクリエイトするhickory03travelers(ヒッコリースリートラベラーズ)の企画展を開催します。日常が楽しくなるような品々を多数ご用意しております。 hickory03travelers(ヒッコリースリートラベラーズ) 2001年に発足した新潟県新潟市の上古町商店街に店舗と複合施設を構えてクリエイトする集団。イラストやデザインを活用し自分たちもワクワクしながら仕事に取り組み、誰かの役に立ちたいとの考えで活動している。 新潟県知事賞優秀賞受賞(2012年)、グッドデザイン賞(2015年)他、受賞多数
自由席 800円 ※未就学児無料
天然石ブレスレット作り 【内容】:天然石ビーズで ご自身のお好みの石を使って 6mmもしくは8mmの 16cmのブレスレットを お作りするワークショップ‼ 6mmは約29個 8mmは約22個目安にお作りします。 入れ物の中に入っているビーズは 決められた数内何を使っても構いません。 6mmは、32種類のビーズからお選びいただき 8mmは、23種類のビーズからお選びいただけます。 注意: 一度お決めになったビーズを 別なビーズの変更したい時は 入れ物に戻す場所を、お間違いの ないようにお戻しください。 糸はシリコンゴムを使用いたします ★日 程 2025年3月23日(日) 予約時間 10:30~ 13:15~ 14:15~ 15:15~ 定員数:各4名様 ★作業時間:45分 ★参加料金:3,000円 ★要予約制 お電話にてお願い致します。 ↓↓↓↓↓↓↓ 0242-27-1672 月曜日、水曜日定休日以外 10:00~18:00の間に ご連絡お願い致します。 ※先着順で予約枠が埋まり次第、 受付終了となります。 ★駐車場:神明第一駐車場をご利用ください。 (お買い上げ金額に応じてサービス券を差し上げます。) みなさまのお越しを スタッフ一同お待ちいたしております!
昨年11月に好評だった「そばまつり」が3月にドドンと開催決定です! お蕎麦買って、かきあげ買って、お餅とか買って・・お昼にみんなで楽しみましょう!場所は昨年と同じ「川のひろば」、隣の会議室で休憩ができます。
全席指定 A席3,000円 ※当日は有料席のみ500円増し ※3歳未満膝上鑑賞無料 ※S席(5,000円)は會津風雅堂で取扱なし ※18歳以下無料招待(専用フォームから申込)
3月29日(土)・30日(日) 4月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)・26日(土)・27日(日)・29日(祝火) 5月3日(土)・4日(日)・5日(祝月)・6日(祝振替火) ※4月12日・26日・27日は特別企画イベントあり、詳細は公式ホームページをご覧ください。 「十楽」とは会津若松市の基盤を築いた蒲生氏郷公が導入し、経済・文化振興を図りました。この制度を再現する物産イベント「會津十楽」です! 400年前の時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を再現します。
2025年第1回アロマハンドトリートメント開催のお知らせ 【内容】 ★前腕部から手の指先までの施術となります。 手や足には、みなさんご存じの 反射区というものがあります。 手のひらをマッサージすることで 全身をリラックスします。 毎日お疲れの身体を アロマハンドトリートメントで リフレッシュいたしませんか? ★日 時:2025年3月30日 日曜日 予約時間 ✕10:15~(予約済) ✕10:45~(予約済) 〇11:15~ 〇13:00~ 〇13:30~ 〇14:00~ 〇14:30~ 〇15:00~ 〇15:30~ ✕16:00~(予約済) 定員10名(要予約制) ★施術時間:20分 ★施術料金:2,000円 ★施術者 :福島先生 ★場 所: 天然石と癒し雑貨の専門店 My Earth 福島県会津若松市栄町2-25 アビスビル2F TEL:0242-27-1672 ★要予約:電話予約のみとなります。 こちらまでお電話ください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 電話番号:0242-27-1672 月曜日、水曜日定休日以外 10:00~18:00の間に ご連絡お願い致します。 ※先着順で予約枠が埋まり次第、 受付終了となります。 ★駐車場:神明第一駐車場をご利用ください。 (お買い上げ金額に応じてサービス券を差し上げます。) みなさまのお越しを スタッフ一同お待ちいたしております!
山都町内の参加店で寒晒しそばをお召し上がりいただけるイベントです。 参加店舗で寒晒しそばをご注文のお客様に、その場で商品が当たる企画を実施いたします。
福島県石川町で木工作品をつくる「たまき木工所」。木の持つ個性を存分に活かした美しいペンダントライトを製作しています。 どの木も買ってきたものではなく、ご縁があり巡り巡ってたまき木工所にやってきた木材を素材としているペンダントライト。 「ご縁から受け取ったバトンをより良い形にして次の人の元に届けたい」そういう想いが込められています。 期間中には玉木さんによるワークショップも開催いたします。詳細はイベントページからご確認くださいませ。 木の声に耳を澄まし、一点ずつ個性を活かして仕上がったたくさんのペンダントライトをぜひご覧ください。 ※毎週火・水は定休日となります。
会津の旧家に遺された古書画を蒐集保存している古書画蒐集の会による2024年の蒐集品展示会となります。 今回は蒐集点数が多いため、江戸、明治大正の旧派、大正昭和の新派(二回)と四回に分けて開催されます。 その二回目は明治大正編です。 明治に入り、日本画を取り巻く環境は大きく変わります。 円山四条派や狩野派といった旧来の枠を超えて新しい日本画を目指す動きがはじまる一方、伝統や古格を尊重する精神も脈々と受け継がれてゆきます。 今回は、会津における旧派の巨匠と言うべき野出蕉雨、文人精神を再興しようという南画の作品をご紹介します。
岩瀬書店会津若松駅前店です。 3月のイベント情報お知らせします!
吉祥寺で人気の雑貨店が会津若松市にやってくる!
3/1(土)~2(日) 焼き芋販売 3/8(土) お米の日 3/8(土)~9(日) いちごフェア 福島県のいちごを豊富に取り揃え販売します!ぜひお立ち寄りください♪ 3/15(土)~16(日) 柑橘まつり 色々な品種の柑橘類の販売と試食を行います! 3/19(水) まんま~じゃ食育通信 3/22(土)~23(日) 干し芋販売 皆さんが大好き♪干し芋の販売です! 3/29(土)~30(日) 新物!三陸産わかめ販売 (株)テイトラストによる対面販売を開催!特産品を取り揃えてお待ちしております☆
この冬、ホテルリステル猪苗代にお化け屋敷が新登場! 冬の猪苗代で恐怖体験があなたを待ち受けています。 やすらぎをご提供するホテルに真逆の要素であるお化け屋敷、このギャップを味わってください! 場所:本館 【時間】 土曜日 13:00~20:00(19:00最終受付) 日曜日・祝日 10:00~12:00/13:00~19:00(18:00最終受付) 2月23日(日) 10:00~12:00/13:00~20:00(19:00最終受付) ■開催時間は関連サイト内ポスターをご覧ください