イベント
【1月生まれのお誕生会】 ◎1月生まれのお友だちをみんなでお祝いしましょう! ◎就学前の親子 保育所の栄養士さんによる栄養相談を行います。何か聞いてみたいことはありませんか? ※新型コロナウィルス感染症対策のため人数制限をしています。 電話予約をお願いします。
高校生・あいづ美術展 2020 2021年1月21日(木)〜 2月7日(日) 会津地区の高校と連携して「高校生・あいづ美術展」を開催します。 生徒たちによる日頃の研鑽の成果と、生き生きとした感性が光る作品の数々をお楽しみください。 ■観覧料:無料 ■主催:喜多方市美術館 / 福島県高等学校教育研究会美術工芸部会会津支部 ■出品校 福島県立会津高等学校 福島県立会津学鳳高等学校 福島県立会津工業高等学校 福島県立喜多方高等学校 福島県立川口高等学校 福島県立坂下高等学校 福島県立会津支援学校高等部 会津若松ザベリオ学園高等学校 ■開館時間:午前10時~午後6時 展示室への入館は午後5時30分まで) ■休館日:毎週水曜日、年末年始(展示替えの時、休館することがあります)
音楽もデジタル化が主流となる中、レコード・カセットテープなどの音源をもとに、今、昔の聴き比べをします。 アナログ音楽を聴きながら、その時代の流行、文化などに触れながら、タイムスリップしてみます。 ■開催時期:2月まで 計5回 本日は6回目で音響について語らいます。 ■興味のある方は、北会津公民館にお問い合わせください。
第2回 スタインウェイを弾いてみよう ピアノの最高峰である「スタインウェイ」を喜多方プラザ大ホールステージで演奏体験できる企画になります。 コンサートさながらの舞台セット(音響反射板・舞台照明)の中で、スタインウェイを演奏体験できます。 ご好評につき第2弾です。ご利用は1区分(30分)ごと、最長2区分お申込みいただけます。 令和3年1月8日(金)より、プラザ窓口にて申込開始いたします(先着順)。 ※参加料は当日お支払い下さい。 ■公演日:令和3年1月23・24日(土・日) ■時間:演奏時間 30分間(1区分)9:30~16:50の間 10名×2日間 ■料金:参加料 1,000円(1区分) ・ご利用は1区分(30分ごと)、最長2区分お申し込みいただけます。 ・ピアノ1台を使用した演奏とします。 ・コロナ対策のため、合唱と吹奏楽は不可(連弾は可、人数は下記の通り) ・1団体の利用人数は最大5名までとします。(演奏者・関係者含む) ・参加者はマスクの着用をお願いします。 ・演奏前後に手指の消毒をお願いします。 ・発熱および咳などの風邪の症状がある場合は、来館を控えて下さい。 ・参加料支払の後のキャンセルは致しません。
市史セミナーは、喜多方市の歴史や文化に一層の関心を持っていただくために実施しています。 今年度2回目のテーマは、「灰塚山古墳がつくられたころ」です。 灰塚山古墳を中心に、喜多方と会津の古墳時代について解説します。 ■講師:平澤 慎 氏(福島県立博物館学芸員) ・新型コロナウイルス感染拡大状況により、予定が変更になる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。 ・ご参加の際は、マスクの着用にご協力ください。当日体調に不安がある場合は、参加をご遠慮ください。
2021年6月から義務化されるHACCP(ハサップ)による衛生管理制度の導入に関するセミナーを開催します。 HACCPの基本的な内容や、具体的な対応方法などについて学びます。 なお、今回のセミナーは、食品加工に関する内容を中心に行います。
内容 ■対象:0歳児とその保護者 ■内容:親子交流、身体測定、健康相談 ■定員:15組 2021年になりました! 今年も「ばんびぷち」をよろしくお願いします 今回は看護師さんも参加します! ※定員制のため事前の予約が必要です。 お早めにお電話下さい♪
内容 ◆対象:1歳以上児とその保護者 ◆内容:簡単おやつを作ろう ◆定員:15組 ◆持ち物:エプロン、三角巾 今回は親子で簡単におやつを作りたいと思います! ※アレルギーのあるお子さんは予約の際に電話でスタッフに伝えて下さい。 ※定員制のため事前の予約が必要です。お早めにお電話下さい♪
岩瀬書店会津若松駅前店の1月のイベント情報です。 10日(日) 10:00~16:00 参加無料 「おしりたんてい ほんやさんのあんごうじけん」 ルーペを使ってあんごうを解いてみよう! 17日(日) 14:00~16:00 参加無料 「ブンブンゴマを作ろう」 むかしのおもちゃ「ブンブンゴマ」を作ってあそんでみよう! 24日(日) 10:00~16:00 参加無料 「なぞときイベント」 お店のなかにあるなぞを解こう! 31日(日) 10:00~16:00 参加無料 「ウォーリーをさがせ!」 ウォーリーとなかまたちをさがしてみよう!みつけられるかな?
民俗ミニ映画会「記録映像で見るふくしまのくらし」開催のお知らせ ■会場:博物館 講堂(無料・申し込み不要・定員100名・先着順) ■上映開始:各回10:30~(終了時刻は作品によって異なります) ■12月20日(日)10時30分より開催 民俗ミニ映画会「記録映像で見るふくしまのくらし」 ①「鶏足神社の浜下り行事」 2020年12月20日(日)上映時間:66分 南相馬地鹿島地区北海老の鶏足神社で12年に1度、酉年に行われる「浜下り行事」。 ②「中ノ沢こけし政策のわざ」 2021年1月17日(日) 上映時間:25分 猪苗代町発祥の「中ノ沢こけし」今なお道具作りから木の伐採、絵付けまで全工程をこなす工人・柿崎文雄さんのわざから学びます。 ③「冬木沢参りの習俗 記録編」 2021年2月21日(日) 上映時間:57分 会津若松市河東町冬木沢にある古刹・八葉寺は「会津の高野山」ともいわれ、お盆んの仏迎えや納骨習俗など、会津地方をはじめ今も広く信仰されています。 ④「只見川流域のひな流し」 2021年3月21日(日) 上映時間:21分 金山町・三島町などの只見川流域の集落で行われていた旧暦3月のひな流し。三島町高清水地区・金山町水沼地区での平成18(2006)年の行事を撮影した映像記録。 ※新型コロナウイルス感染の状況により予定が変更される可能性があります。 ※ご参加の際は、マスク着用と検温にご協力ください。当日体調に不安のある方は参加をご遠慮ください。
【古民具を使った衣と住まいの新しい提案】と題した展示会が町内西方地区の古民家で開催されます。今では使われなくなった古い農具や雑器、野良着などを、今の暮らしの中で再生、新たな活路を探りながら継承していこうとする試みです。 古民家を舞台にインテリアとして、また実際に纏(まと)い日常で再生する古い民具の新たな活路を探りながら、技術やモノの伝承のみならず手仕事に通底する人々の精神性を継承することを目指します。
アクアマリン いなわしろカワセミ水族館 み~んなだいすき! 企画展 かわうそ カワウソって?対馬のカワウソの正体を探れ! 【開催期間】2020年10月10日(土)~2021年2月28日(日) 【入場料金】 一般(高校生以上)700円・小中学生300円・未就学児無料 【開演時間】 通常期 3月1日~10月31日 9:30~17:00 冬期 11月1日~2月28日 9:30~16:00 【内容】 ●「対馬のカワウソの正体にせまる」 長崎県対馬市では2017年7月に国内では38年ぶりに野生のカワウソが発見されました。その謎に迫ります。 春から臨時休館明けに展示した前編「チロルのりれきしょ」「カワウソって何?」も再度展示します。今回はコロナウィルス感染症対策として手を使わないで体験できる展示の取り組みもおこないます。
【宿泊者限定】極上のはしご酒の再開 1,000円で楽しめる!お得なお店が大集合!! 新型コロナウイルスの影響により一時休止しておりました、市内の宿泊者様を対象とした【極上のはしご酒】について、以下の日程で再開させていただくことになりました。 期 間:令和2年6月20日~令和3年3月31日 対象店舗:32店舗 料 金:対象の店舗にて「ほろ酔いセット」をご注文いただくと、お得なメニューが1,000円でお楽しみいただけます。 ※注文の際には、宿泊先で受け取ることのできる、極上のはしご酒のパンフレットをご提示ください。 ■注意事項■ ①ほろ酔いセットの内容や提供時間の変更、利用人数の制限等がある場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ②1回のご来店につき、ほろ酔いセットは1回のみご注文いただけます。 ③店舗の混雑状況によっては、お席をご案内できないことがございます。 ④新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、一部営業形態を変更している店舗がございます。