イベント
東日本大震災ではこれまでの災害とは異なるさまざまな対応が見られました。その一つが膨大な画像が残され、それらが広く拡散されたことです。阪神淡路大震災の頃にはまだ普及していなかった、スマートフォンやSNSがこの現象の基底にあるのは言うまでもありません。また、被害状況を記録し伝える報道写真の精度も上がり、被災地に向き合った写真家の中からは被災の現状を超えて、被災地の歴史文化、人々の生活、さらには命のつながりを見つめるすぐれた作品が残されました。 震災からまもなく12年。風化、忘却が確実に進行する中、それでも震災体験から得た思考、感覚を磨き続け永遠に残る作品が生み出されています。 本展では、震災直後から現在も福島を拠点に福島を見つめ続け、普遍的な作品を精力的に制作し、近年高い評価を得ている3人の写真家、岩根愛、岩波友紀、村越としや各氏の作品をご紹介します。
東日本大震災ではこれまでの災害とは異なるさまざまな対応が見られました。その一つが膨大な画像が残され、それらが広く拡散されたことです。阪神淡路大震災の頃にはまだ普及していなかった、スマートフォンやSNSがこの現象の基底にあるのは言うまでもありません。また、被害状況を記録し伝える報道写真の精度も上がり、被災地に向き合った写真家の中からは被災の現状を超えて、被災地の歴史文化、人々の生活、さらには命のつながりを見つめるすぐれた作品が残されました。 震災からまもなく12年。風化、忘却が確実に進行する中、それでも震災体験から得た思考、感覚を磨き続け永遠に残る作品が生み出されています。 本展では、震災直後から現在も福島を拠点に福島を見つめ続け、普遍的な作品を精力的に制作し、近年高い評価を得ている3人の写真家、岩根愛、岩波友紀、村越としや各氏の作品をご紹介します。 また、震災後、被災状況ではなく、東北の魅力、特徴を広く世界に紹介する展覧会が国際交流基金によって行われました。2012年春から始まった世界各地での巡回展は、2014年の福島県立博物館、遠野市立博物館での一時里帰り展を挟んで43か国74会場を巡回、2021年国際交流基金のご厚意により10作家123点の作品が福島県立博物館に寄贈されました。これらの作品は多面的な東北をテーマにしているとともに、日本を代表する写真作品の優れたコレクションでもあります。2014年以来久しぶりにその一部をご覧いただきます。 福島県立博物館では、震災遺産の収集をはじめ、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を伝え、その後の復興を支援する活動を続けています。本展もその一環として、みなさまに福島、東北の魅力と歴史をお伝えしたいと思います。 国際交流基金寄贈写真から:千葉禎介、小島一郎、芳賀日出男、内藤正敏、大島洋、林明輝、田附勝、仙台コレクション、津田直、畠山直哉
~冬に味わう 床の間に掛け軸~をテーマとして、江戸から昭和初期にかけての会津の画人の作品を展示いたします。会津藩を代表する加藤遠澤の『登竜門図』、96歳まで筆をふるった野出蕉雨の『桜花瑠璃鳥図』など、見ごたえのある作品を揃えております。この機会に、会津の地で活躍した画人の作品を堪能してください。
会津地区の高校と連携して「高校生・あいづ美術展」を開催します。 生徒たちによる日頃の研鑽の成果と、生き生きとした感性が光る作品の数々をお楽しみください。
第23回蔵のまち喜多方冬まつりと第14回きたかた喜楽里博のタイアップイベント「“冬もよかんべ”ぐるり喜多方シールラリー」!! 喜多方市内の対象店舗でお食事やお買い物、対象となるイベント・スポットを訪れて貰えるシールを集めて応募すると、抽選でふくしま会津牛2万円分と商品券8万円分のセットや、喜多方市と包括連携協定を結ぶアウトドアブランド『モンベル』の商品セット10万円相当などが当たるチャンス! たくさんのご応募お待ちしております。冬も喜多方に来てくなんしょ~♪ 【開催期間】2023年1月11日(水)~2月28日(火)
岩瀬書店会津若松駅前店です。 2023年1月イベント情報お知らせします!
【旬の食材 会津地鶏】 今から約400年前に会津に持ち込まれたといわれ、大変美しい羽装を持ち鑑賞用として買われていました。しかし飼育する人も少なく絶滅寸前となっていた「幻の鶏」でした。 会津地鶏の復活のきっかけは昭和62年にやってきます。 福島県が会津地方の農家から譲り受けた会津地鶏を鑑定したところ、「会津地鶏は会津固有の種である」ことが判明し、原種として維持・増殖したのです。 現在の「会津地鶏」はその原種を改良し、大型で肉質もよく産卵能力を向上させた品種です。 会津地鶏の最大の特徴は、ほどよい歯ごたえとコクのある旨味! その美味しさの理由は? ■健康な環境と長い飼育期間が、上質の旨味を産む! 飼育期間は通常のブロイラーの約2倍の日数(120日)をかけ、 雛から「平飼い」という、自由に動き回れる飼育環境で育ちます。 ほどよく脂がのった「ぷりっ」とした肉質に加え、コク深い味わいも併せ持つ上質の肉になるのです。 ■会津地鶏は、卵から上質! 会津地鶏は、通常の鶏と比べて半分程度しか卵を産みません。 そのため、卵本来のコクや旨みが凝縮された、とっても美味しい卵になります! ■旨い会津地鶏作りに、妥協しない生産者がいる! 会津地鶏は生育の手間もかかり、販売価格は高めとなりますが、妥協せずに旨い鶏を作りたいと頑張っている生産者の方々がいます! 質の高い会津地鶏を、美味しく安全に消費者に届けようと、安全管理・品質管理に努めながら飼育・販売しています。 彼らのおかげで今の会津地鶏ブランドがあるのです。 【あいづ食の陣とは】 2014年4月、「会津人が胸をはって美味しいといえる食材を、旬の時期に味わってほしい」との願いから、食の一大イベントを旗揚げ。会津若松市内の飲食店や宿泊施設の料理人がそれぞれに腕を振るいます。同じ素材でもここまで違うの!?と産地ならではの新たな味の発見も! イベントは1年間通して行われますが、3ヶ月ごとに素材が変わります。その度に参加店もメニューも変わるので、いつも新鮮! 素材を購入できるお店も合わせてご紹介します。 「あいづ食の陣」の赤い旗を目印に、イベント参加店にぜひ、お越しください。
毎年大好評の南会津町4スキー場 リフト券付宿泊パックを今年も販売します♪ お得なリフト券 + お得な宿泊料金 がセットになった宿泊パックです。 ①まずは、行きたいスキー場をCHECK! ❄会津高原たかつえスキー場 ❄会津高原だいくらスキー場 ❄会津高原南郷スキー場 ❄北日光 高畑スキー場 今年からスノーボードが解禁! ②泊まりたいお宿をCHECK!(下記PDF参照) リフト券は 気軽に楽しむ!【1日券】 か、 じっくり満喫!【2日券】から、お選びください(*^_^*) 【2日券】は1日毎にスキー場を変更してもOK! ③宿泊施設の予約! ※リフト券付宿泊パック利用の旨をお伝えください。 ④当日、宿でリフト引換券をもらい、スキー場チケット売場でリフト券をGET! ⑤極上のパウダースノーを堪能!!! ⇒ 宿でごゆっくりと♪
今年で6回目を迎えるゆがわイルミネーション。 色とりどりのイルミネーションが湯川村の夜空を明るく彩ります。 【点灯期間】 2022年12月10日(土)~2023年1月31日(火) ★初日には点灯式イベントを行います! 先着50名様にお菓子をプレゼント♪ ホットドリンクも無料で振る舞います! 日時:12月10日(土) 16時45分~ 場所:ユースピアゆがわ前 【点灯時間】 17:00 ~ 21:00 【場 所】 ユースピアゆがわ敷地内 【入 場 料】 無 料 【そ の 他】 あたたかい服装でお越しください!
会津では、豊かな素材を用いた生活用品や工芸品が多数生み出され、親しまれてきました。「からむし」「蒔絵」「会津本郷焼」「会津木綿」「またたび」といった様々な素材や技法を使った体験を通して、会津のものづくり文化に親しんでみませんか。雪国・会津では、冬はものづくりの季節。冬場にこそ、じっくしと会津の良さに触れてみましょう!
福島・猪苗代町内にある4つのスキー場が滑り放題!共通シーズンリフト券「イナパス」発売 一般社団法人 猪苗代観光協会(会長:神田 功)は、福島県耶麻郡猪苗代町の4つのスキー場でご利用いただける「猪苗代町全スキー場共通シーズン券」を販売開始いたしました。 【「猪苗代町全スキー場共通シーズン券」発売の背景】 スキー人口の減少により、猪苗代町内の各スキー場は入れ込みが減少しました。そこで、本来ならばライバル同士である福島県耶麻郡猪苗代町の4つのスキー場(猪苗代スキー場・箕輪スキー場・沼尻スキー場・リステルスキーファンタジア)が一致団結し、共通シーズン券を発売しています。この取り組みは2016年からおこなわれています。 【「猪苗代町全スキー場共通シーズン券」の特徴】 1.利用期間 利用期間は、2022年12月24日から2023年3月21日(予定)までで、この期間中であれば、各スキー場を何度でも利用できます。 2.猪苗代町内の4つのスキー場が楽しめる。 猪苗代町の4つのスキー場(猪苗代スキー場・箕輪スキー場・沼尻スキー場・リステルスキーファンタジア)をそれぞれお楽しみいただけます。 3.ふるさと納税 猪苗代町にふるさと納税すると送られてくる、ふるさと納税対象商品でもあります。 ■共通シーズンリフト券の概要 名称 :猪苗代町全スキー場共通シーズン券 販売開始:2022年11月1日 販売料金:[一般] 40,000円(税込) [小・中学生] 15,000円(税込) 利用期間:2022年12月24日~2023年3月21日(予定) ※ナイター営業・早朝営業も可 ※スキー場の営業期間とは異なりますので、ご注意ください。 <申し込み方法> WEB、もしくは郵送にてお申込みいただけます。申込用紙はサイトからプリントアウト可能です。WEB・郵送、どちらも必須項目を全てご入力ください。なお郵送の場合、専用の申込用紙に必要事項を記入の上、利用者様の顔写真2枚が必要になります。
只見町に暮らす人々は、豊かな自然環境を守りながら自然を持続可能な形で活用してきました。広大な森林原野からは、煮炊きや暖房のため燃料、生活必需品の製作に必要な自然素材、山菜や野生獣などの食料、さらに住居の建築や農業資材も得ていました。こうした天然資源を活かした暮らしは、只見地域が自然と人間との共生の国際モデル地域であるユネスコエコパークに登録された重要な要因です。そして、私たちの持続可能な発展のために学ぶべき姿であり、お手本です。只見町では、そうした姿を理解いただくために町民の方々が自然素材からつくり出した産品を「自然首都・只見」伝承産品ブランドとして販売しています。 この企画展では、只見町の天然資源を使った産品のうち植物を使ったものを取り上げ、素材となった多様な植物を解説するとともに、製作の過程と完成した製品を紹介しています。多様な自然素材から紡ぎ出される数々の産品を通して、只見町の自然と人々の暮らしの魅力を知って頂くとともに、ユネスコエコパークの理念でもある「持続可能な自然資源の利活用」に対する理解や意識を深めることを目的としております。 ■会期:2022年10月29日(土)~2023年3月27日(月) ■場所:ただみ・ブナと川のミュージアム 2階ギャラリー ■入館料:高校生以上310円(260円)、小・中学生210円(160円) ※( )内は20名以上の場合の団体割引です。 ※只見町内在住の小・中・高校生は受付の際、入館証のご提示で観覧無料です。
10月1日より、デジタルアート「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」がオープンいたします。 会場 南走り長屋・干飯櫓 営業時間 8:30~17:00(最終入場16:30) デジタルアート 入場券 大人(高校生以上)410円 小人(小中学生)150円 未就学児無料 デジタルアートと茶室麟閣共通入場券 大人520円 小人 150円 ※会場となる南走り長屋・干飯櫓は、木造漆喰で復元した建物となりますので、ご入場の際、お履き物をお脱ぎいただくようになります。
会津若松市、喜多方市、米沢市の3市で構成する会津・置賜広域観光推進協議会は、「ラーメン湯治」をテーマに、3市の季節の名所や体験コンテンツ、ラーメン店、日帰り温泉施設を楽しく巡っていただくことを目的として、「ラーメン湯治ラリーBOOK」を制作しました。 掲載されているラーメン店、または日帰り温泉施設でラリーBOOKを提示すると、割引などの特典が受けられます。さらに、掲載店舗を巡ってシールを集めた方に、抽選で素敵なプレゼントがもらえるチャンスも!ぜひご参加ください。 |ラーメン湯治ラリーBOOK配布場所 ・会津若松市 会津若松駅観光案内所、鶴ヶ城観光案内所、飯盛山観光案内所、七日町観光案内所、東山温泉観光協会、芦ノ牧温泉観光協会、会津町方伝承館 ・喜多方市 西四ツ谷観光案内所、喜多方駅観光案内所、喜多の郷観光案内所、旧甲斐家蔵住宅観光案内所 ・米沢市 米沢観光コンベンション協会、道の駅米沢、道の駅田沢、置賜広域観光案内センターASK |その他 新型コロナウイルス感染症の影響により、緊急事態宣言及び3市のうち1市でもまん延防止等重点措置が適用された場合には、ラリーBOOKの配布停止及び掲載店舗での特典利用やシールの配布を一時停止いたします。あらかじめご了承ください。 なお、停止・再開時期については本ページにて随時更新いたします。
「大コレクション展」スタートとなる第Ⅰ期は、 「追求し続けた、構図と形(フォルム)」。 唯一無二のイメージ形成へといたる不屈の画業を、各時代の代表作をはじめとする多彩な作品群を通してたどります。 2022年は、斎藤清美術館が開館して25年目。 この節目の年に、当館では、 所蔵する作品・資料類を、1年かけて一挙公開する 「大コレクション展」を開催いたします。 今も成長し続ける当館のコレクションは、 作品に関連資料類も含めると、約1,000点を数えます。 「会津の冬」シリーズや「かすみ慈愛」(1991年)といった代表作・人気作品はもちろんのこと、 版木やコラグラフ原版など当館にしかない貴重な資料や、 中には、これまで一度もご紹介したことのないものも。 そのすべてを、全4期11のテーマで紹介します。 「すべて」を知ったとき、画家・斎藤清の、「描くこと」に対する深い想いが見えてくる。 全会期、ぜひお見逃しなく! 第Ⅲ期 会津人にして、異郷人 vol.6 会津(ふるさと)へのまなざし 10月 1日(土)- 10月23日(日) vol.7 会津人への想い 10月29日(土)- 11月20日(日) vol.8 会津の冬 イメージの変化が語るもの 11月26日(土)- 12月25日(日) 第Ⅳ期 昇華するテーマ、不断の画業 vol.9 Tenderness 慈愛 2023年1月4日(水)- 29日(日) vol.10 KYOTO 古都を描くということ 2月4日(土)- 26日(日) vol.11 Flower × Woman 3月4日(土)- 4月2日(日) ※新型コロナウィルス感染症拡散防止のため、開催期間が変更・中止になる場合がございます。 その際は、当館HP等でお知らせいたします。 ご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。