![]() |
||
|
市街地エリア
|
![]() |
|
会津鶴ヶ城(つるがじょう) |
![]() |
|
鶴ヶ城の天守閣歴史博物館でもある日本で唯一の赤瓦の天守閣。夜には、四季に合わせて美しくライトアップされます。本丸にある茶室麟閣は、千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室で、園内では、抹茶を楽しめます。 その他、椿坂の鏡石、武者走りの石垣、鐘撞堂、二の丸廊下橋、荒城の月碑、茶壺櫓、月見櫓、横矢がかり、御三階跡、走長屋など、歴史的な史跡が沢山あります。 |
|
![]() |
![]() |
名称 | 会津鶴ヶ城公園(あいづつるがじょうこうえん) |
---|---|
所在地 | 会津若松市追手町1-1 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-まちなか周遊バス「鶴ヶ城北口」下車-徒歩5分 高速バス「鶴ヶ城・合同庁舎前」で下車-徒歩8分 自動車:磐越自動車道・会津若松IC15分 駐車場(有料):西出丸駐車場200台/三の丸駐車場38台/南口駐車場/35台 |
![]() |
|
福島県立博物館 |
名称 | 福島県立博物館(ふくしまけんりつはくぶつかん) |
---|---|
所在地 | 会津若松市城東町1-25 |
開館時間 | 9:30~17:00 (最終入館は16:30) |
休館日 | 毎週月曜日/祝日の翌日/年末年始/臨時休館日 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-まちなか周遊バス「三の丸口」 自動車:会津若松IC20分 駐車場:無料駐車場有 |
![]() |
|
会津鶴ヶ城公の東側にある福島県立博物館。福島県の古代から現代までの歴史、民族、自然の資料を展示している常設展はもとより、季節ごとに開催する企画展や特集展、特定のテーマで収蔵品を中心に紹介するテーマ展、特別に公開する資料などを1点から紹介するポイント展、福島県立博物館の収蔵品を県内の博物館・美術館等の文化施設で公開する移動展で、福島県の魅力を知ることが出来ます。その他、親子で楽しめる季節ごとのイベントや講座も人気です。 |
|
![]() |
![]() |
|
蒲生氏郷の墓 |
![]() |
|
キリシタン大名とも知られ、会津の新しい町つくりを行い、現在の若松市の礎を築いた蒲生氏郷公。幼少の頃、織田信長に「只者にては有るべからず。」と言わしめ、元服には信長が、烏帽子親になるほどの人物でした。氏郷公は、京都市の黄梅寺に墓所がありますが、会津若松市の光徳寺の五輪塔には、遺髪があり、戦国武将としては白眉であると称されている辞世の句の碑が建っています。 | |
![]() |
名称 | 蒲生氏郷の墓(がもううじさとのはか) |
---|---|
所在地 | 福島県会津若松市栄町3-13 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-会津バス「神明通り」 自動車:会津若松IC約13分 駐車場:神明通り第一駐車場(有料) |
![]() |
|
野口英世青春通り |
![]() |
|
会津若松市の中心市街地にある野口英世青春通り。会津若松駅から大町通り、会津市役所付近まで結ぶ、レンガ敷きの通りです。医学者、野口英世が火傷を負った手の手術を受けた病院、会陽医院の跡や、洗礼を受けた栄町協会、初恋の女性である山内ヨネの旧宅など、英世が青春時代を過ごした街並みが今なお残っています。その他、野口英世青春広場の英世像は、人気の撮影ポイントになっています。 |
|
![]() |
名称 | 野口英世青春通り(のぐちひでよせんしゅんどおり) |
---|---|
所在地 | 会津若松市西栄町 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-徒歩17分 まちなか周遊バス「野口英世青春広場前」「野口英世青春館」 自動車:会津若松ICから10分 駐車場:中町会津若松市観光駐車場(無料) |
![]() |
|
七日町通り |
![]() |
|
会津若松市七日町通り(なのかまちどおり)は、明治大正の洋風建築や蔵店が、数多く残る町です。また、まちなか周遊バスの発着所にもなっている、七日町駅近くの阿弥陀寺には、鶴ヶ城から移設された御三階と、新選組の斎藤一の墓所があり、幕末の歴史も色濃く残っています。 昔ながらの会津漆器、会津絵ろうそく、酒造蔵、会津木綿、会津菓子、郷土料理の老舗に加え、おしゃれなカフェや会津のアンテナショップも通りに並び人気です。 |
|
![]() |
名称 | 七日町通り(なのかまちとおり) |
---|---|
住所 | 会津若松市七日町 |
アクセス | 公共交通:JR七日町駅 まちなか周遊バス七日町駅前停留所 自動車:会津若松インターICから2.7㎞ 駐車場:中町市営観光客用無料駐車場普通車15台 その他有料駐車場 |
飯盛山エリア
|
![]() |
|
飯盛山(いいもりやま) |
![]() |
|
16、17歳の少年によって戊辰戦争時に編成された白虎隊士が、秋の冷たい水の中、戸ノ口堰洞穴を通りやっとの思いで辿り着いた飯盛山。その、戸ノ口堰洞穴や、白虎隊士自刃の場、十九隊士の墓とただ一人生き残った飯沼貞吉の墓、白虎隊士を称え贈られたイタリー記念碑とドイツ記念碑など、白虎隊にまつわる史跡が沢山あります。また、国指定重要文化財に指定されている、さざえ堂や宇賀神堂、白虎清水観音、巌島神社の寺社仏閣も多く在ります。 | |
![]() |
名称 | 飯盛山(いいもりやま) |
---|---|
所在地 | 会津若松市一箕町八幡 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-まちなか周遊バス「飯盛山下」徒歩5分 自動車:会津若松IC約15分 駐車場:飯盛山市営観光客用無料駐車場80台 |
![]() |
|
手作り広場 番匠(ばんしょう) |
![]() |
|
赤べこの製造元の番匠は、飯盛山と東山のほぼ真ん中にあります。木型に和紙を何枚も重ね、型抜きをして張り合わせてから、赤べこの色を下塗り、赤塗りと丁寧に塗っていきます。番匠では、そんな、職人の昔ながらの仕事風景を見学でき、また「体験ひろば」では、赤べこの絵付けをはじめ、会津塗りや会津切り絵などの体験が、一人から団体まで楽しむことができます。 | |
![]() |
名称 | 手作り広場 番匠(ばんしょう) |
---|---|
所在地 | 会津若松市和田1-6-3 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-まちなか周遊バス「和田」 自動車:会津若松IC約15分 駐車場:有り |
東山エリア
|
![]() |
|
会津松平氏庭園 御薬園 |
![]() |
|
会津の歴代の藩主が愛した、四季折々に花が咲き誇る、心字の池を中心にした回遊式庭園。はるかに広がる東山の風景を取り込んだ、素晴らしい景観です。御茶屋御殿(おちゃやごてん)や、池の真ん中に配された楽寿亭(じゅらくてい)には、戊申戦争時の刀傷が、今も残っています。また、祖父が会津藩主松平容保公である、秩父宮勢津子妃殿下ゆかりの重陽閣(ちょうようかく)も、移設されています。売店では、園内で栽培されている薬草と同じ品種のものを用いた、オリジナルのお茶をはじめ、20種類以上の薬草茶を取り揃えています。 | |
![]() |
名称 | 国指定名勝 会津松平氏庭園 御薬園(おやくえん) |
---|---|
所在地 | 会津若松市花春8-1 |
開園時間 | 8:30~17:00 入場締切 16:30 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-まちなか周遊バス「御薬園」「御薬園入口」 すぐ 自動車:会津若松IC約20分 駐車場(無料):普通車62台・大型バス8台 |
![]() |
|
会津慶山焼 |
![]() |
|
蒲生氏郷公の時代に、お城の屋根瓦を焼き、その後、会津茶道に欠かせない茶器を生んできた会津慶山焼。現在、窯元は1軒のみです。昔ながらのロクロ、手びねり、タタラ作りで、ケヤキやモミの灰の釉を使い、何とも言えない風合いと優しい色彩を醸し出しています。陶芸教室では、実際に手びねりや絵付けの体験が出来ます。また、ギャラリーでは、ここにしかない、味わい深い陶工手作りの陶器を買い求めることが出来ます。 | |
ルート① 御薬園から ![]() ルート② 飯盛山から
![]() |
名称 | 会津慶山焼(あいづけいざんやき) |
---|---|
所在地 | 会津若松市東山町天寧67 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-まちなか周遊バス「石山停留所」 自動車:磐越自動車道会津若松IC15分 駐車場:有り |
![]() |
|
会津武家屋敷 |
![]() |
|
会津藩松平家譜代家臣で代々家老職を務めた西郷頼母の、敷地面積2400坪の壮大な家老屋敷を中心に、徳川幕府直参 五千石の旗本、松平軍次郎の代官所だった旧中畑陣屋、白河藩で使用されていた水車を利用した精米所、茶室の嶺南庵麟閣など、歴史的建造物が多数、移設復元されています。また、学問にも造詣が深かった西郷頼母邸に建てられていた会津天満宮は、菅原神社をお祀りしており合格祈願にご利益があるそうです。 | |
![]() |
名称 | 会津武家屋敷(あいづぶけやしき) |
---|---|
所在地 | 会津若松市東山町石山字院内1番地 |
開園時間 | 4月~11月 8:30~17:00 /12月~3月 9:00~16:30 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-まちなか周遊バス「会津武家屋敷前」 自動車:会津若松ICより約15分 駐車場(無料):普通車100台、大型バス20台 |
![]() |
|
会津東山温泉 |
![]() |
|
民謡会津磐梯山の小原庄助さんのゆかりの地と言われている会津東山温泉。戊辰戦争で活躍した新選組の土方歳三や、近藤勇に関する史跡が近隣には多く残されています。また、明治時代には、数々の文人たちに愛され、竹下夢二や与謝野晶子も幾度も逗留しました。レトロな雰囲気の温泉街には、「神秘の小路」「岩山のl小路」「からり妓の小路」の、三本の散策コースがあり、会津東山の自然と歴史に触れる事ができます。また、源泉かけ流しの足湯処は、 屋根付きで、雨の日、日差しが強い日でもゆっくりと、川のせせらぎを聞きながら足湯を楽しめます。 | |
![]() |
名称 | 会津東山温泉(あいづひがしやまおんせん) |
---|---|
所在地 | 会津若松市東山町大字湯本滝ノ湯 |
アクセス | 公共交通:JR会津若松駅-まちなか周遊バス「東山温泉駅停留所」 自動車:会津若松IC約20分 |
![]() |
|
會津藩校 日新館 |
![]() |
|
日新館は全国の藩校のなかでも最大規模の敷地面積と最高レベルの教育水準を誇ったと言われています。入学は基本的には10歳からで、その生徒数は1000人を超えました。 現在は江戸時代当時の教育施設を忠実に再現。読み書きを学んだ東塾、上級学問所である大学、孔子が祀られた大成殿、そして全国の藩校で3校にしかなかったと言われる天文台や日本の学校で最初のスイミングプールと伝わる水練水馬池など、特色ある会津藩の教育に触れることができます。 弓道や絵付け(赤べこ、起き上がりこぼし、白虎刀)といった体験も充実。大人から子供まで武士の世界を楽しんでいただけます。 |
|
![]() |
名称 | 會津藩校 日新館(あいづはんこう にっしんかん) |
---|---|
所在地 | 福島県会津若松市河東町南高野高塚山10 |
アクセス | ■高速道路 磐越自動車道 会津若松I.C.から車で10分 磐越自動車道 磐梯河東I.C.から車で5分 ■電車 東北新幹線で郡山へ。JR磐越西線に乗り換え「会津若松駅」または「広田駅」で下車。 ・JR会津若松駅よりタクシーで15分、バスで30分 ・JR広田駅よりタクシーで5分 |
河東エリア
|
![]() |
|
宗教法人法國寺会津別院 やすらぎの郷 会津村 |
![]() |
|
磐梯山のふもとの河東町、会津盆地を見渡す場所に会津村は、あります。高さ57mの会津慈母大観音像は、胎内に1万体の十二支御守本尊と千手観音像が祀ってあり、拝観することが出来ます。また、六万坪の大庭園には、13.4m巨大釈迦横臥像、奥会津より移設復元された曲屋、会津高田町(現会津美里町)に明暦元年に建てられた地蔵尊堂、南会津の杉で建立された三重搭などがあり、猪苗代湖が水源の観音滝が注ぐ、525坪の観音池を鑑賞しながらゆっくり散策が出来ます。 | |
![]() |
名称 | 宗教法人法國寺会津別院 やすらぎの郷 会津村(あいづむら) |
---|---|
所在地 | 会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7番地 |
開園時間 | 4月~11月・9:00~17:00 12月~3月・10:00~16:00 |
休園日 | 無休 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-市営バス「会津村」 広田駅-徒歩25分 自動車:磐梯河東IC約5分 駐車場:無料駐車場有 |
![]() |
|
会津強清水湧水 |
![]() |
|
会津若松市街地から東に約12㎞、旧白川街道沿いにある強清水湧水。会津の名水として昔から知られており、旧二本松街道の休み処として栄えました。その名水に浸し、軟らかくしてから揚げる、乾物のスルメと身欠きニシンの天ぷらと饅頭の天ぷら、清涼な土地で生産された地元の蕎麦が、名物です。また、強清水の近くには、白虎隊が西軍と激戦を交えた史跡などが残されています。 | |
![]() |
名称 | 強清水湧水 |
---|---|
所在地 | 福島県会津若松市河東町八田下ノ家421 |
アクセス | 公共交通:会津若松駅-会津バス口原、原長谷川、湖南高校方面行き「強清水」 自動車:磐梯河東IC約6分 駐車場:有り |
宿場町観光
|
![]() |
|
大内宿 |
![]() |
|
茅葺屋根の民家が街道沿いに並ぶ大内宿は、江戸時代の会津西街道の半農半宿の宿場町。集落は、重要伝統的建造物群保存地区に選定され、福島県を代表する観光地で、民宿や土産屋の他、箸の代わりにネギで食べる「ねぎそば」「岩魚の塩焼き」が有名です。大内宿本陣跡には、下郷町町並み展示館があり、当時の生活様式を知ることが出来ます。また、近隣には、湯野上温泉、搭のへつり、大内ダムなど、観光名所も沢山あります。 | |
![]() |
名称 | 大内宿(おおうちじゅく) |
---|---|
所在地 | 南会津郡下郷町大内 |
アクセス | 公共交通:湯野上温泉駅-バス(運行期間は4月~11月)「大内宿」 自動車:会津若松IC約55分 駐車場:有り(有料) |
![]() |
|
会津芦ノ牧温泉 |
![]() |
|
大内宿、塔のへつり、鶴ヶ城、会津武家屋敷などの観光地も近く、会津若松市内からのアクセスも車で約25分と良好なので、ご宿泊にも日帰り温泉にもぴったり!芦ノ牧温泉駅は「ねこ駅長」がいる駅として有名で、会津線運転シミュレーターや、会津鉄道神社などがあり賑わっています。また、高台や見晴らしのよい絶好の場所に源泉かけ流しの足湯があり、身も心もリフレッシュできることでしょう!雄大な自然のなかで 会津の四季を肌で感じながら、時間を忘れてゆっくりとくつろげます。 | |
![]() |
名称 | 会津芦ノ牧温泉(あいづあしのまきおんせん) |
---|---|
所在地 | 福島県会津若松市大戸町芦牧下夕平1082-4 |
アクセス | 自動車:郡山JC » 磐越道・会津若松IC → 芦ノ牧温泉郷(約1時間15分) 白河IC » 289号線(甲子トンネル) → 芦ノ牧温泉郷(約1時間5分) バ ス:会津若松駅 → 芦ノ牧温泉(約30分) |